みなさんは銀行口座の通帳は
持っていますでしょうか?
通帳を持っている場合は記帳しないといけないので
面倒に思っている方もいるかと思います。
それでも、相続手続きではこの通帳がよい情報源・資料となることが多いので、
通帳がある場合は解約済の通帳であっても手元に残しておくとよいでしょう。
相続手続きをしないといけないけど、
故人の資産状況を知らないという相続人は多くいます。
その場合はまずは自宅に通帳等が残っていないかを確認してもらいますが、
通帳等の資料が一切ない場合は、
どの銀行に預金があるか一括で調べる方法が現在はありませんので、
「ここに預金があるかも?」と思う銀行に出向いて、
相続関係を証明する書類を提示して口座の有無を確認することになります。
専門家に依頼して調査してもることもできますが、
全国に金融機関はたくさんありますので、
調査費用をかけても「口座がなかった」「残高が少なかった」場合は、
費用倒れになることもあり、どこまで調査するのかを考える必要があります。
通帳がある場合は、その銀行以外にも他に財産がないかを確認できるケースがあります。
例えば、配当金の入金記帳があれば、
投信信託や証券会社との取引があることが想定でき、
口座振替で保険料の支払いをしている場合は生命保険会社がわかることもあります。
このように、通帳は財産調査をする上で重要な役割を果たしてくれます。
最近は銀行窓口で口座開設をする場合でも
「通帳発行なし」を選ぶことができる銀行が増えてきており、
銀行側も通帳発行しない方法を推進しています。
通帳を発行しない代わりとして、インターネット上で利用記録を確認できますが、
相続人がログインして確認できる可能性は極めて低いと考えておく必要があります。
仮に、ログインできたとしても、閲覧できる期間に制限があるところもありますので、
通帳がない口座を持っている方は定期的にダウンロードした明細を
ファイリングしておくなどの対策をおすすめします。
また、エンディングノートなどで、
通帳がない銀行の情報を記載しておくこともよい対策となるでしょう。
通帳の電子化は便利な面もありますが、
相続手続上ではまだまだ不便な時代かもしれません。
相続手続きをするときに役立つ相続お役立ち情報です。ご参考にしていただければ幸いです。
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)
事務所名:東京国際司法書士事務所
中野駅南口改札を出たら、すぐ右に曲がり、びゅうプラザを右手に直進します。 大通り(中野通り)に出たら、セブンイレブンの方向へ渡り、線路沿いの道を進みます。そのまま直進し、ファミリーマートのあるT字路を左へ。 さらにまっすぐ進むと、左手にタイ料理屋、右手に東京CPA会計学院が見えてきます。その隣のビルが東京国際司法書士事務所です。
東京国際司法書士事務所 代表司法書士 鈴木敏弘が監修
相続税申告から不動産・預貯金の名義変更などの相続手続きを何度も経験する方は多くはありません。
そのため、相続手続きで分からないことがたくさんあると思います。当サイトが参考になれば幸いです。
当サイトは、はじめての相続で何から進めたらいいのかわからないといった方へ向けて情報発信しています。
相続に関する最新の法律、判例等の情報をできる限り収集して作成しています。
ただし、相続に関する法律は、毎年のように改正されているので相続手続きや相続税に関する個別の判断については、必ずしも保証するものではありません。
当サイトの情報から発生した損害に関して、当サイトの運営元である東京国際司法書士事務所は一切の責任を負いませんのでご注意下さい。
正式にご依頼いただいたお客様に関しては、当然に責任を持って対応しておりますのでご安心ください。