相続の用語集あ行

 

 

  あ行   か行   さ行 さ行(2)   た行・な行 

  は行   ま行・や行・ら行・わ行

あ行

  • 遺言 

    自分の生前の意思を、のこされた家族へ伝えるための手紙。争族を防ぐための有効な手段のひとつ。種類としては、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類がある。

     

  • 遺言執行者

    遺言書に書かれた内容を具体的に実現させるため、中心となって動く人。

     

  • 遺産分割

    亡くなった方(被相続人)の遺産を分けること。

     

  • 遺産分割協議

    亡くなった方(被相続人)の遺産を分けるために、相続人同士で話し合うこと。

     

  • 遺産分割協議書

    遺産分割協議がまとまってから、その内容をまとめた書面のこと。

     

  • 遺贈

    亡くなった方(被相続人)がのこした遺言書によって、遺産を受け取ること。

     

  • 遺留分

    亡くなった方(被相続人)の兄弟姉妹以外の法定相続人に対して、最低限相続する権利を保証された割合のこと。

     

  • 遺留分侵害額請求権

    遺留分を受け取るために請求する権利のこと。

     

  • 印鑑証明書

    書面に記載された本人が、確かに「実印」として登録した印鑑の印影であることを証する書面。

     

  • 隠居

    以前の戸籍法で、戸主が家長(家主。いわゆる跡継ぎで、その家系を守る長のこと)を他の人に譲り、自分は隠退すること。

相続手続きサービスのご案内

相続手続き
おまかせパック

相続放棄手続き
代行サービス

遺言書
作成サービス

相続でお困りならお気軽にご相談ください

相続手続きおまかせパック相続放棄遺言書作成について、何か疑問やお悩みごとなどございましたら、どんなことでも構いませんので、お電話もしくは無料相談フォームからお気軽にご相談ください。

相続や遺産分割、相続人調査についてなど不動産登記や相続の専門家である司法書士が直接お答えしています。

相談料は無料ですので、どうぞ安心してご相談ください。

お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。

お電話でのご相談はこちら

03-6382-6658

受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)

事務所名:東京国際司法書士事務所

中野駅南口改札を出たら、すぐ右に曲がり、びゅうプラザを右手に直進します。 大通り(中野通り)に出たら、セブンイレブンの方向へ渡り、線路沿いの道を進みます。そのまま直進し、ファミリーマートのあるT字路を左へ。 さらにまっすぐ進むと、左手にタイ料理屋、右手に東京CPA会計学院が見えてきます。その隣のビルが東京国際司法書士事務所です。

代表司法書士 鈴木敏弘 画像

この記事の監修について

東京国際司法書士事務所 代表司法書士 鈴木敏弘が監修

相続税申告から不動産・預貯金の名義変更などの相続手続きを何度も経験する方は多くはありません。
そのため、相続手続きで分からないことがたくさんあると思います。当サイトが参考になれば幸いです。

免責事項

当サイトは、はじめての相続で何から進めたらいいのかわからないといった方へ向けて情報発信しています。

相続に関する最新の法律、判例等の情報をできる限り収集して作成しています。

ただし、相続に関する法律は、毎年のように改正されているので相続手続きや相続税に関する個別の判断については、必ずしも保証するものではありません。

当サイトの情報から発生した損害に関して、当サイトの運営元である東京国際司法書士事務所は一切の責任を負いませんのでご注意下さい。

正式にご依頼いただいたお客様に関しては、当然に責任を持って対応しておりますのでご安心ください。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る