相続に関する民法改正のうち、自筆による遺言書の方式緩和が話題となっています。
一方、自筆証書遺言の条件が緩くなったことで、
「だったらわざわざ高い費用をかけて、公正証書遺言を作成する必要があるのか?」
「公正証書遺言を作成するメリットがなくなる」
といった先走った情報もあるので、ここでその点、詳しく解説させていただきたいと思います。
久しぶりの民法改正により、自筆証書遺言の方式が緩和され、自筆証書遺言をのこす方がこれから増加することが見込まれています。
一方、自筆証書と公正証書、どちらにしようか迷っている方は、一見、自筆証書遺言のほうが費用もかからずメリットが多いのではないか?と思えるかもしれません。
確かに、できるだけ費用をかけずに簡単に遺言書をのこしたい、ということであれば自筆証書遺言はすぐに取り掛かることもでき、費用もほとんどかけずに作成することができますので便利と言えます。
しかしながら、今回の法改正によって、自筆証書遺言ですべて問題なし!
大丈夫!とは一概に言えません。
自筆証書遺言の作成に、当事務所のような司法書士等専門家が関わった場合は別ですが、すべて自分で作成した場合、実際の相続手続き上で問題がないかどうかはわからないのです。
確かに、法務局で保管をしてもらう際に、「遺言書が法的要件を満たしているか(例えば署名捺印、日付が書かれているか)」、は確認してもらうことができますが、内容が実際の手続きで使えるかどうかまでは確認してもらうことができません。
その他、遺留分の問題や遺言執行者指定の有無等、実際に手続きを進めてみると、「使えない!」遺言書であるケースも実務上多くみてきました。
そのため、できるだけ安く自筆証書遺言をのこしたい!ということであっても、せっかくのこすようでしたら専門家を介して作成するか、遺言書を確実に使えるものにしたい方はやはり、公正証書遺言を作成して法的にも実務的にも問題のない、“使える!”遺言書の作成をおすすめしています。
民法改正により、2020年(令和2年)7月10日から法務局において、自筆証書遺言の保管サービスが開始されます。法務局で遺言書の保管申請をする際には、保管手数料もかかりますが、現時点ではまだその手数料について詳しく定められていないのが現状です。
遺言書保管サービスを利用すると、実際に相続が発生した際、これまで必要であった裁判所における「検認」手続きを省略できるので、大きなメリットと言えますが、他にも法務局で行なわれることとしては以下のような業務となります。
≪生前に法務局で行うことができること≫
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)
事務所名:東京国際司法書士事務所
中野駅南口改札を出たら、すぐ右に曲がり、びゅうプラザを右手に直進します。 大通り(中野通り)に出たら、セブンイレブンの方向へ渡り、線路沿いの道を進みます。そのまま直進し、ファミリーマートのあるT字路を左へ。 さらにまっすぐ進むと、左手にタイ料理屋、右手に東京CPA会計学院が見えてきます。その隣のビルが東京国際司法書士事務所です。
東京国際司法書士事務所 代表司法書士 鈴木敏弘が監修
相続税申告から不動産・預貯金の名義変更などの相続手続きを何度も経験する方は多くはありません。
そのため、相続手続きで分からないことがたくさんあると思います。当サイトが参考になれば幸いです。
当サイトは、はじめての相続で何から進めたらいいのかわからないといった方へ向けて情報発信しています。
相続に関する最新の法律、判例等の情報をできる限り収集して作成しています。
ただし、相続に関する法律は、毎年のように改正されているので相続手続きや相続税に関する個別の判断については、必ずしも保証するものではありません。
当サイトの情報から発生した損害に関して、当サイトの運営元である東京国際司法書士事務所は一切の責任を負いませんのでご注意下さい。
正式にご依頼いただいたお客様に関しては、当然に責任を持って対応しておりますのでご安心ください。