3ヶ月過ぎていても相当の理由があれば
相続放棄できる可能性があります。
相続放棄は、通常、被相続人が亡くなってから3ヶ月以内に手続きを行なわなければいけないとされています。
法律を詳しく見ると、
相続人は、自己のための相続の開始があったと知った時から三ヶ月以内に、相続について、単純もしくは限定の承認又は放棄をしなければならない。
となっています。
『自己のために相続の開始があったことを知った時』 です。
これは自分が相続人になったと知った時でもあります。
例えば、父親が亡くなったら、大抵はその日に連絡が来て分かるはずです。
そうすると、その時点で自分が相続人になったと分かるはずなので、父親が亡くなった日から3ヶ月以内ということになります。
通常はこの3ヶ月以内に父親の相続財産を調べて、プラスの財産よりもマイナスの財産のほうが多い場合には、相続放棄を選択します。
ここで問題なのが、この3ヶ月間でマイナスの財産は見当たらなかったけど、実は父親が隠していた借金があって、それが3ヶ月を過ぎてからわかったというケースです。
ある日突然貸金業者から連絡があって発覚することがあるようです。
その時に、民法の条文通りに相続放棄ができないとなるとその相続人にとって不利益が大きいため、過去に行なわれた裁判では、相続開始から3ヶ月以上経過していても例外的に相続放棄を認める、と判断されたケースもあります。
『相続財産が全くないと信じ、かつそのように信じたことに相当な理由があるときなどは、相続財産の全部又は一部の存在を認識したときから3か月以内に申述すれば、相続放棄の申述が受理される』
これが、相続開始から3ヶ月以上経過していても相続放棄が出来ると言われている理由です。
ただし、これはあくまで例外扱いです。
例えば、すでに不動産を自分名義に相続登記をしている場合などは、相続放棄は難しいでしょう。
専門家に相談すればスムーズかつ的確に話が進められますし、ご自身の相続の根幹にも関わってくる手続きですので、よく考えた上で、早めの対応を考えましょう。
※兄弟姉妹や甥姪の方は、59,800円(税込65,780円)
※相続発生から3ヶ月経過後の方は、59,800円(税込65,780円)
※海外在住の方は、99,800円(税込109,780円)
※外国籍の方は、119,800円(税込131,780円)
※相続放棄の期限まで1ヶ月以内等、特急対応が必要な場合は上記報酬額に20%が加算されます。
※戸籍等の取得報酬込み。別途税実費が発生します。
印紙代1人あたり800円、郵券代 申立用1人あたり440円(裁判所により異なります)
戸籍等取り寄せの郵便代、戸籍謄本1通450円、改製原戸籍1通750円
除籍謄本1通750円、住民票1通300~400円(自治体により異なります)、戸籍附票1通300~400円(自治体により異なります)、定額小為替代1枚200円
もし、当事務所でサポートした相続放棄手続きが家庭裁判所において受理されなかった場合は、料金全額のご返金をお約束する全額返金保証制度です。相続放棄手続きにおいてお客様が望む結果を提供することができないのであれば料金は一切頂くことはできない。それは法律の専門家として当事務所では当然の責任であると考えます。
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)
事務所名:東京国際司法書士事務所
中野駅南口改札を出たら、すぐ右に曲がり、びゅうプラザを右手に直進します。 大通り(中野通り)に出たら、セブンイレブンの方向へ渡り、線路沿いの道を進みます。そのまま直進し、ファミリーマートのあるT字路を左へ。 さらにまっすぐ進むと、左手にタイ料理屋、右手に東京CPA会計学院が見えてきます。その隣のビルが東京国際司法書士事務所です。
東京国際司法書士事務所 代表司法書士 鈴木敏弘が監修
相続税申告から不動産・預貯金の名義変更などの相続手続きを何度も経験する方は多くはありません。
そのため、相続手続きで分からないことがたくさんあると思います。当サイトが参考になれば幸いです。
当サイトは、はじめての相続で何から進めたらいいのかわからないといった方へ向けて情報発信しています。
相続に関する最新の法律、判例等の情報をできる限り収集して作成しています。
ただし、相続に関する法律は、毎年のように改正されているので相続手続きや相続税に関する個別の判断については、必ずしも保証するものではありません。
当サイトの情報から発生した損害に関して、当サイトの運営元である東京国際司法書士事務所は一切の責任を負いませんのでご注意下さい。
正式にご依頼いただいたお客様に関しては、当然に責任を持って対応しておりますのでご安心ください。