東京都中野区・杉並区・練馬区・世田谷区等で相続についてお悩みなら、中野駅徒歩2分の東京国際司法書士事務所『中野相続手続センター』までご相談ください。
相続相談会実施中!【予約制】
03-6382-6658
受付時間 | 10:00~19:00(土日祝を除く) |
---|
2022.12.28更新
相続が発生して不動産を取得した場合は、その権利を登記によって確定しておかないと将来的に相続人同士でモメてしまう可能性があります。
そこでトラブルを避けるために不動産の相続登記を行うのです。
遺産分割協議により、通常の法定相続分とは異なる相続分の不動産を相続したときは、きちんと相続登記をしていなければ第三者に「この不動産は自分のものだ」と主張することができません。
よって遺産分割協議により不動産を相続する場合には、相続登記をかならず行うことが必要となります。
不動産を相続したとき、遺産分割協議も登記もせずに放置していると、「次の相続」が起こったときに混乱が発生します。
例えば、父、母、長男、次男、そして長男の家族として長男の妻、長男の子5人いたとします。
父が亡くなり、相続が発生したけれども相続登記をせずにそのままになっていて、その後に長男が亡くなってさらに相続が発生しました。
この場合、遺産分割協議は母、次男と長男の妻、長男の子5人の合計8人でしなければいけません。相続登記を放置したことにより、相続人の人数が3人から8人に増えてしまいました。
8人全員で遺産分割協議書を作成、8人分の印鑑証明書、8人分の実印も必要です。
相続登記をしないまま相続人が亡くなり、新たな相続が発生すると別の法定相続人が登場したり、親族関係も遠くなっていたりして、遺産分割協議を進めるのも大変になります。
意見がまとまりにくくなりトラブルの要因になりますし、「連絡がとれない」とう理由から再度放置されることにもなりかねません。
相続財産で放置されていた不動産の売却も難しくなります。相続人の関係がとても複雑になり、法定相続人も通常の相続よりも多く登場することで、相続人同士がモメてしまって遺産分割協議の話し合いはまったく進まず、不動産を売却するには相当な時間と手間がかかることになります。
そのため相続登記は放置せずに早めにしなければいけません。
亡くなった方の名義のままになっている不動産を相続人が売却する場合、かならず先に「相続登記」をする必要があります。
亡くなった方名義のまま、不動産を売却することはできません。かならず先に相続人名義に相続登記をしてから、売買等で次の所有者名義に変更と順を追って登記する必要があります。
そのため、急いで不動産を売却しなければならない事情が生じたとしても、相続登記をしていなかったがためにタイミングを逃し、せっかく買いたいという人が現れても機会を逃す可能性があります。
その意味でも、相続登記は早めにしておいたほうが良いでしょう。
相続した不動産を担保に銀行から融資を受ける場合も、かならず相続登記を済ませておかないと銀行の融資手続きは進みません。
金融機関などの第三者に対しては、相続登記をしないと手続きは何も進められません。いざというときに、登記が未了なために借入ができず、起業や事業継続などのさまざまな場面で不利益を受けてしまう可能性もあります。
こういった事情からも、相続登記はかならず行うことが必要といえるでしょう。
相続が発生した不動産の相続登記を放置しておくと、後々発生した次の相続の際に、相続税を余分に支払う必要が生じるケースもあります。
相続が発生した時にきちんと相続人名義に相続登記をしていなかったばかりに、その不動産の法定相続分を相続したものとして、次の相続時の相続税申告に、法定相続割合の不動産評価額を上乗せして相続税申告しなければならないことがあります。
勿論、相続登記をしていないだけで実態(実際に所有者同様に使用している人はいなかった等)はどうであるかも重要ですが、思わぬところで損をしてしまう可能性もあります。
遺産分割協議が成立したにもかかわらず相続登記をせずに放置すると、せっかく相続した不動産を第三者に奪われるリスクも発生します。
たとえば法定相続人が勝手に不動産の共有登記をして、自分の持分に相当する部分を第三者へ売却してしまったとしましょう。
この場合、第三者が先に登記してしまったら、その共有持分は第三者のものになってしまうのです。
相続登記が行われていない不動産は、詐欺に使われる可能性もあります。
名義人が死亡している場合、誰が相続人かは一見して明らかになりません。
そこでまったく関係のない第三者が「私が相続人です」などと説明して、他人に土地や建物を売却する可能性があります。
知らない間に他人が他人へ相続した不動産を売却するかもしれない、ということです。
自分の土地建物が不動産詐欺に使われたら、所有者も刑事事件に巻き込まれざるを得ないでしょう。
トラブルを避けるためにも、早めに相続登記することが重要です。
現在、相続登記せずに放置されている「所有者不明の土地」が増えて社会問題になりつつあります。
何度も相続が起こって相続人が増え持分も細分化され、誰が本当の権利者なのかを確定できないのです。所有者不明なので、固定資産税も払われず自治体が頭を悩ませています。
土地を放置しすぎると、こうした社会問題の一因にもなってしまうので、現時点でまだ相続登記が行われていない不動産があれば、早めに相続登記をしましょう。
政府は2021年3月5日の閣議会議で、これまで問題視されてきた、所有者不明の不動産問題を解決するべく、民法等関連法案の改正を決定しました。
2021年12月14日、閣議決定により施行日が決定し、2024年4月1日からスタートします。
相続登記をしないと、将来的に、様々な不利益を被る可能性があるので、相続発生後は速やかに相続登記をするようにしましょう。
2024年(令和6年)4月1日から相続登記が義務化され、登記期限も3年以内と設けられました。
罰則規定があり、違反すると10万円以下の過料となりますので注意が必要です。
実際に、近年「相続登記」に関する法改正がありました。
従来の法律では、法定相続人が不動産を相続した場合には「相続登記」をしなくても第三者に権利主張できることになっていました。
ところが法改正により、法定相続人であっても登記を備えなければ第三者に権利主張できないことになったのです。
そうなったら、他人が相続人より先に登記を備えた場合、相続人であっても不動産の所有権を主張できず、奪われてしまう可能性があります。
民法改正により、婚姻期間が20年以上の夫婦間において、配偶者からの自宅の生前贈与または遺贈があった場合、原則として遺産分割の対象外とされることになりました。
民法改正前は、生前贈与があっても、遺産を先にもらっただけとして特別受益として計算され、配偶者は自宅しかもらえない、預金資産は他の相続人に渡すことになったり、遺産が自宅しかない場合は自己財産から他の相続人に代償したり、自宅を売却せざるを得ないケースもありましたが、改正によってこの点配偶者にとても有利に法改正がなされました。
結果、配偶者は相続発生後も安定した生活を自宅で送れることになります。
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのご相談はこちら
03-6382-6658
受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)
事務所名:東京国際司法書士事務所
東京国際司法書士事務所 代表司法書士 鈴木敏弘が監修
相続税申告から不動産・預貯金の名義変更などの相続手続きを何度も経験する方は多くはありません。
そのため、相続手続きで分からないことがたくさんあると思います。当サイトが参考になれば幸いです。
当サイトは、はじめての相続で何から進めたらいいのかわからないといった方へ向けて情報発信しています。
相続に関する最新の法律、判例等の情報をできる限り収集して作成しています。
ただし、相続に関する法律は、毎年のように改正されているので相続手続きや相続税に関する個別の判断については、必ずしも保証するものではありません。
当サイトの情報から発生した損害に関して、当サイトの運営元である東京国際司法書士事務所は一切の責任を負いませんのでご注意下さい。
正式にご依頼いただいたお客様に関しては、当然に責任を持って対応しておりますのでご安心ください。
東京国際司法書士事務所
ご来所によるご相談は予約制
03-6382-6658
受付時間:10:00~19:00
(メールは24時間受付)
代表ごあいさつはこちら
〒164-0001
東京都中野区中野3-39-9
倉田ビル1階
JR中央線・総武線・東京メトロ東西線「中野」駅南口より徒歩2分
事務所概要はこちら
相続税は3年で0(ゼロ)にできる。
Amazon『相続税・贈与税ランキング』1位獲得!