東京都中野区・杉並区・練馬区・世田谷区等で相続についてお悩みなら、中野駅徒歩2分の東京国際司法書士事務所『中野相続手続センター』までご相談ください。
相続相談会実施中!【予約制】
03-6382-6658
受付時間 | 10:00~19:00(土日祝を除く) |
---|
2022.10.27更新
中野相続手続センターのホームページにお越しいただき、ありがとうございます。当ホームページを運営している東京国際司法書士事務所の代表司法書士鈴木敏弘と申します。
今までに、相続や借金問題で困っている10,000人以上の方の法律相談を受け、問題を解決してきました。
以前は、都内で最大規模の司法書士事務所で役員をさせていただいておりました。貴重な経験をしましたが、やはり大規模事務所になってしまうと、依頼者も多く、1人のお客様に対して十分な時間をかけられないという問題があり、仕事は流れ作業や工場のようになってお客様それぞれの顔が見えなくなってしまいます。そして、実際には資格のない事務員が業務を対応するということがよくあります。
私は、それは自分の理想とする司法書士像とは違うと感じ、お客様と1対1で対話をして悩みを解決できるように、当事務所では、ひとりひとりのお客様に最初から最後まで対応させていただき、お客様と共に歩んでいくことをモットーにしています。
当事務所のサービスが皆さまのお役に立ちましたら幸いです。
職員紹介
セミナー開催についてはこちら
司法書士
所属:東京司法書士会
会員番号:4918号
簡裁代理権認定番号:701132号
東日本大震災法律相談員
東京司法書士会法律相談員
東京都庁クレジット・サラ金法律相談員
当事務所代表司法書士鈴木敏弘が監修した書籍が発売されました。看取りから葬儀、初七日から相続手続きをまとめてあります。皆さまのご参考になれば幸いです。
【読売新聞】
令和4年9月9日 朝刊にコメントが掲載されました。
遺言書の作成(下)
「自筆」曖昧表記は無効も
不動産は登記どおりに
【読売新聞】
令和4年8月26日 朝刊にコメントが掲載されました。
遺言書の作成(上)
残される人のため
元気なうちに
【PRESIDENT(プレジデント)】
2020年3月6日号に掲載されました。
相続 死後の手続き
知らなきゃパニック!正しい手続き完全ガイド
【ESSE(エッセ)】
2019年9月号に掲載されました。
帰省時に聞いておきたい!
相続から墓じまいまで
今こそ!実家問題をスッキリさせる
【週刊現代】(定期的に取材対応を受け、コメントしています。)
令和3年12月4日号(不動産・銀行口座・株式・生命保険 「4つの名義変更」)にコメントが掲載されました。
令和3年11月27日号(生前贈与と死ぬ前の準備)にコメントが掲載されました。
令和2年11月7日号にコメントが掲載されました。
令和2年8月8・15日号『コロナでここまで変わった「葬式のやり方」「死後の手続き」2020年夏最新保存版』にコメントが掲載されました。
令和2年7月18日号にコメントが掲載されました。
令和1年6月1日号(7月1日から相続の法律が大改正)にコメントが掲載されました。
平成31年2月9日号にコメントが掲載されました。
平成31年2月2日号にコメントが掲載されました。
【毎日が発見】
令和1年6月号にコメントが掲載されました。
【BEST FIRM Magazine】
平成27年3月号で紹介されました。
東京都目黒区にある国立病院機構東京医療センター(旧国立東京第二病院)で3兄弟の末っ子として産声を上げる。
地域の少年野球チームに入団。多摩川の巨人軍グラウンドの隣のグラウンドで毎週水、土、日と練習。当時、大活躍していた桑田真澄元選手、斎藤雅樹元選手と握手したのが思い出。サインも貰えばよかったと後悔。
小学校から野球をやっていた流れで野球部に入部。ほどほどに守備が良かったらしく、ピッチャー、キャッチャー以外の守備をほとんどやった。
ただし、ピッチャーはできず。。。やりたかったな~
高校生になると早く自立したいという思いが強かったのか、すぐにマックでアルバイトを始める。その時の時給は730円ぐらいだった。ちょうど100円バーガーやら80円バーガーが始まり、売れに売れまくっていたので永遠とハンバーガーを作る。
たまに、『ハンバーガー100個ください』とオーダーが入ったらテンションはガタ落ちでした。マシンになっていましたね。
そして東海大学へ。アルバイトと遊びに明け暮れ、あっという間に大学卒業。理系の学部だった。卒業研究は『原子力発電について』を書いたけど、その知識は東日本大震災では役に立たなかった。
社会に出てからは、東京でリコーというメーカーのコピー機の販売を1年間やりました。その後、司法書士になってやると思い、司法書士になると上司に言って辞めたが、なぜか渋谷のクラブで働くことに。しばらくの間、だらだら過ごしてしまう。
このままじゃダメだと頭のどこかにスイッチが入る。そこからは勉強、そして勉強と、勉強以外のことが頭に入らなくなる。3年間かけて28歳の時になんとか合格。自慢ではないが、模試ではほとんど、合格圏内に入ったことがない。
ただ、司法書士の本試験対策としては過去問を解いていたほうがいいんだと自分に言い聞かせ本試験へ望む。これは運が良かっただけなのか分からないが、たまに合格を目指している人に試験対策を聞かれると過去問を集中的にやるといいよ、とアドバイスしている。
3年間勉強を頑張ったと言っても本当に頑張ったのは最後の年だけでした。
最初の1年目は完全に舐めていた。やることの多さ、範囲の広さを知って愕然とした。ただし、授業料も30万円ほどかけていたのと、家族や知り合いに『司法書士になる』と宣言してしまったので、引っ込みがつかず頑張ることに。。。
2年目、やってもやってもゴールが見えない。そのまま試験が近づいてくるとこれでは絶対無理と半ばヤケクソで試験を受けるもダメダメ。
そして3年目、合格した年です。じゃあ何をして合格したかというと、1日最低10時間は勉強する。過去問を中心に勉強するというだけ。諦めずに絶対受かるという信念のもと、何日かは休みましたが、毎日10時間以上、勉強していれば身になっていくものです。
私は中学までは野球バカでしたが、今はスキューバダイビングバカです。正確に言うとダイビングというか海が大好きです。
どれくらい好きかと言うと、東京から鹿児島県の屋久島までダイビングをするために車で行ったことがあります。
高速道路の片道だけで12時間以上かかりました。行きは良かったのですが、帰りはさすが辛かったです。2008年7月にも東伊豆でダイビングしたら巨大マンボウに出会ってきました。推定5メートルはあってビックリしました。
いつかできる事なら魚になりたいと思っています。そのために毎年2~10本ほどダイビングをしています。
お台場のジョイポリスでストラックアウト(野球のボールを投げて1~9までのパネルに当てるゲーム)で過去最高得点を出したこと
ケーキに顔面から突っ込んだ経験があること
東日本大震災後、私でも何か現地の方のお役に立てることがあるのではないかと思い、東日本大震災の法律相談員として現地へ足を運び、法律相談を受けています。
平成22年にはカンボジアの子供たちを日本へ招待するボランティアに参加。その後、カンボジアで小学校を建設することに協力。
その経験から、カンボジアではボランティアでなく、現地の方々が自分でお金を稼ぐ能力をつけることが、本当に必要とされていると感じ、アンコールワットのある場所で現地の方が働けるようにビジネスをはじめました。
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのご相談はこちら
03-6382-6658
受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)
事務所名:東京国際司法書士事務所
東京国際司法書士事務所 代表司法書士 鈴木敏弘が監修
相続税申告から不動産・預貯金の名義変更などの相続手続きを何度も経験する方は多くはありません。
そのため、相続手続きで分からないことがたくさんあると思います。当サイトが参考になれば幸いです。
当サイトは、はじめての相続で何から進めたらいいのかわからないといった方へ向けて情報発信しています。
相続に関する最新の法律、判例等の情報をできる限り収集して作成しています。
ただし、相続に関する法律は、毎年のように改正されているので相続手続きや相続税に関する個別の判断については、必ずしも保証するものではありません。
当サイトの情報から発生した損害に関して、当サイトの運営元である東京国際司法書士事務所は一切の責任を負いませんのでご注意下さい。
正式にご依頼いただいたお客様に関しては、当然に責任を持って対応しておりますのでご安心ください。
東京国際司法書士事務所
ご来所によるご相談は予約制
03-6382-6658
受付時間:10:00~19:00
(メールは24時間受付)
代表ごあいさつはこちら
〒164-0001
東京都中野区中野3-39-9
倉田ビル1階
JR中央線・総武線・東京メトロ東西線「中野」駅南口より徒歩2分
事務所概要はこちら
相続税は3年で0(ゼロ)にできる。
Amazon『相続税・贈与税ランキング』1位獲得!