東京都中野区杉並区・練馬区・世田谷区等で相続についてお悩みなら、中野駅徒歩2分の東京国際司法書士事務所『中野相続手続センター』までご相談ください。

〒164-0001 東京都中野区中野3-39-9 倉田ビル1階 <JR・東西線 中野駅南口より徒歩2分>

相続相談会実施中!【予約制】

03-6382-6658
受付時間
10:00~19:00(土日祝を除く)

2024.10.3更新

相続手続きはどの専門家へ依頼すればいい?

相続に関して誰かに相談したいと考えたとき、依頼できる専門家や専門機関には複数あります。
「専門家がタッグを組んでみんなで手続きをするので安心」という広告もよく見かけるのではないでしょうか?

確かに多数の専門家が関わってくれると安心かもしれませんが、反対に費用が気になりますよね。。。

さらに、資格を持っていない業者などが専門家を紹介するとして、あいだに入ってきたら費用はさらに膨れ上がります。

とは言え、一体どの専門家に相談、依頼すればより安く、スムーズに手続きが進められるのか、一般の方にはわかりづらいかと思います。

相続はケースバイケースで、個々の状況に応じて、相談や依頼する専門家をどの専門家にするのか検討する必要がありますが、どの専門家へ相談、依頼するのがよりベストなのか、下記の専門家ごとにご説明させていただきますので、ご自身で検討する際にご参考になれば幸いです。

  • 1
    税理士
  • 2
    弁護士
  • 3
    司法書士
  • 4
    信託銀行

1.税理士

相続というと相続税、相続税というと税理士という感じで思い浮かべる方もいると思います。そして、実際に税理士しか相談、依頼できないことがあります。

それは、「相続税の申告」です。

ただし、相続税の申告は相続が発生した中でも9%程度(11件に1件程度)の人しか関係ないと言われています。関係ないというのは、相続税を支払う必要もなければ、そもそも相続税の申告をする必要もないのです。

何かを相続したからと言って、かならずしも相続税がかかるというものではありません。現行の法律では、相続人がいれば最低でも3600万円超の相続財産がないと、相続税を支払う必要はありませんので、覚えておいてください。

相続税には「基礎控除」が認められるためです。遺産総額が基礎控除を下回る場合、相続税は発生しません。

相続税の基礎控除は、相続人の人数に応じて加算されます。3600万円を超えたらすぐに相続税が発生するわけでもありませんので、まずは法定相続人の人数が何人になるのかを確認し、相続税の基礎控除額がいくらになるのかを確認しましょう。

そのうえで、基礎控除額以上の遺産がある、ということであれば、相続税申告が必要なケースかもしれませんので、まずはお気軽に当事務所までご相談ください。

相続税の基礎控除額の計算について

相続税の基礎控除額は、以下のとおりの計算式によって算出します。

相続税の基礎控除 = 3,000万円 + 法定相続人数 × 600万円

たとえば配偶者と2人の子どもが相続人になる場合には、相続人が合計3人となりますので、

3,000万円 + 600万円 × 3人 = 4,800万円 までは相続税がかかりません。

小規模宅地の特例に注意!

相続税の基礎控除額を計算する際に、

「“小規模宅地の特例”を使えば、相続税の基礎控除額未満の遺産になるから、それなら相続税申告自体いらないでしょう?」

とご相談にいらっしゃるお客様がいらっしゃいますが、それは違います。

小規模宅地の特例は、【相続税申告することで適用される特例】です。

そのため、特例を使わずに計算して基礎控除額を超えているようであれば、税申告自体は必要です。ただし相続税の納税が必要ない(0円)ということです。

法定相続情報一覧図が欲しいと言われていませんか?

相続税申告を依頼している税理士から、「法定相続情報一覧図の写しを取得してきてください」と言われていませんか?

医者にも内科、外科など専門分野があるように、税理士にも、それぞれ専門分野というものがあります。その多くは企業の法人税申告や個人の所得税申告専門で、相続税申告を専門とする税理士事務所は案外少ないのが現状です。

相続税申告の経験がほとんどない税理士に依頼する場合、報酬形態は比較的安く設定されていることが多いですが、なんせ経験不足なので、節税できる特例や控除が適用されずに、単純なものだけ適用して相続税をムダに支払ってしまうケースも多いようです。

またそうした税理士に依頼してしまうと、後に税務調査が入られて、思うように対応してもらえないこともあります。

弊所は司法書士事務所ですが、相続税申告専門の税理士事務所と提携して業務を進めることも多いため、下記のような確認をされる大丈夫かなと少し心配になることがあります。

こんなことを確認されていませんか?
  • 戸籍じゃなくて、法定相続情報一覧図の写しを取得してください。

    → 戸籍が読めないので、法定相続情報一覧図の写しを請求されているかもしれません。相続税申告上、戸籍はコピーでも問題ありませんので、税申告のためだけに、法定相続情報一覧図の写しを作成する必要性がありません。

     
  • 銀行預金の証明は、通帳の写しまたは残高証明書だけで大丈夫です。

    → 相続税専門の税理士は、申告漏れの予防や、生前のお金の動きをある程度把握するため、生前3~5年程度の取引記録の確認を行っています。

     
  • 「書面添付制度」の利用はできません。

    → 「書面添付制度」とは、相続税申告を代行する税理士が、「この申告は私が税務署の代わりに内容を確認して申告をします」といった、いわゆるお墨付きのような効果があります。この書面を添付することで、税務調査の割合をぐっと下げることにも繋がります。一方、職責をかけて作成しますので、作成したがらない税理士もいるそうです。また経験値が浅い税理士が作成したものと、経験値が高い税理士が作成したもの、その信用度も大きく関与するものです。

2.弁護士

弁護士は法律トラブル解決の専門家です。

相続人同士で遺産分割協議をしても意見が合わない場合、相手が遺産を隠していることが疑われる場合などには、弁護士に代理人になってもらって解決してもらう必要があります。

数ある専門職の中でも「依頼者の代理人」として活動できるのは基本的に弁護士だけです。

遺産分割協議だけではなく、家庭裁判所における「遺産分割調停」や「遺産分割審判」でも代理を依頼できます。

調停は家庭裁判所で調停委員を介して遺産分割の方法を話し合う手続き、審判は裁判官に遺産分割の方法を決定してもらう手続きです。

弁護士については、いわゆる「争族」といった相続人間の争いごとに発展してしまっているケースや、争いごとになる可能性が高いケースの場合、相談や依頼を検討するとよいでしょう。

実際、話し合いがうまく進まず、遺産分割調停審判など裁判所での手続きが必要になった際には、弁護士しか正式な代理人となることができませんので、当初からトラブルが予想される場合には最初から弁護士に相談や依頼をしておくようお勧めします。

そうすると、そのまま裁判手続きでも代理人として動いてもらえるのでムダな費用や時間がかからないといったメリットがあります。 

ちなみに、実際に審判で相続人同士が争う場合、最終的には法定相続分という法律で決められた相続割合で分割になることがほとんどです。 

なお、弁護士へ依頼する場合、相続人間でもめているケースが多くなり、その場合手続きが完了するまでの時間もかかることが多々あります。

その分、他の士業と比較して費用が高いことがほとんどですので、できるだけ費用を抑えたいという人は、自分でどこまでできるのか、どこまで依頼するかを検討するとよいでしょう。

たとえば遺産分割協議自身は自分たちだけでまとめられるけれども、遺産分割協議書は専門家に作成してもらいたい、という場合、高い費用をかけて弁護士に依頼する必要はありません。

もめている、またはもめそうだができるだけ
費用を抑えたい方へ

相続人間ですでにもめてしまっている場合や、もめる可能性が高い場合は、初めから弁護士へご相談されたほうが良いケースも多いです。

反面、もめる可能性があるが実際に進めてみないとわからない場合や、もめてしまっていても自分でできるところはしたい、できるだけ費用を抑えて進めたい、といった方も多いかと思います。

そのような場合、例えば、司法書士等の専門家に必要となる戸籍等証明書類の収集だけを依頼したりすることは可能です。

また、相続人間で遺産分割協議をする前に、参考資料として財産目録を作成したり、遺産分割協議書の文案を作成したりするといった対応も可能です。

弁護士しかできない業務としては、「相手となる相続人との折衝(交渉)」になりますので、それ以外の作業となる必要書類の収集や書類の作成ということであれば、当事務所のような司法書士に依頼することもできます。

できるだけ費用を抑えたい、今後の状況がまだ不確定という場合には、ぜひ一度ご相談ください。

3.司法書士

司法書士は相続手続きの中で非常に重要な不動産の名義変更(相続登記)ができる専門家です。実際、相続が発生した中でも全体の約50%のケースで不動産の相続が発生するといわれています。

遺産の中に不動産が含まれている方のうち、多くは不動産の名義変更(相続登記)を司法書士に依頼するので、「当初は自分たちで手続きを進めても、いずれは司法書士に相談することになる」ともいえるでしょう。

そうであれば、最初から司法書士に相談、依頼すると、何人も専門家に報酬を支払う必要や連絡をとる必要もなく、まとめて依頼することができ便利といえます。
また戸籍謄本類を集めて「相続人調査」を行ったり、預金の残高証明、取引明細書などを取得して相続財産調査を行ったりもできます。

これらの手続きは非常に面倒なので、司法書士に依頼すると手間がかからずメリットを得られるでしょう。

なお、2024年(令和6年)4月1日以降は相続登記が義務化されるので、今後ますます、司法書士が相続手続きに関わってくることが予想されます。

特に相続税の申告が必要ない、相続人同士で争ってもいないという場合は、司法書士が基本的にすべての相続手続きを進めることができるので相談する方(相続人)の負担が少なく済みます。

注意が必要なのは、司法書士事務所によっては「相続登記しか専門でない」事務所があるということです。

相続登記しかやってくれない司法書士へ相談・依頼すると、結局金融機関やその他相続手続きは相続人自身で進める必要があります。

当事務所では相続税申告以外の相続手続きについてはすべて、ご相談・ご依頼を承っておりますので、相続登記のみご依頼いただくこともできますし、まとめてすべてご依頼いただくことも可能となります。

遺産相続に関するお悩みごとは、お気軽にご相談ください。

司法書士か行政書士か?

一般の方の多くが、司法書士と行政書士の区別があまりついていません。

わかりやすく区別するとすれば、

司法書士 → 不動産登記の専門家。裁判手続書類作成も可能

行政書士 → 行政機関における書類収集や作成の専門家

司法書士は登記の専門家ですので、法務局提出書類の作成(申請)が得意です。
行政書士は、法務局提出書類の作成ができず、職権がないので代理人としての登記申請もできません。

遺産の中に不動産が含まれているケースで行政書士に遺産分割協議書作成などを依頼しても、結局は登記のために司法書士に依頼しなければなりません。

そうであれば、当初から司法書士を選んでおいた方が、時間も手間もかかりませんし、費用も節約できる可能性があるといえるでしょう。

※弁護士にも申請する職権はありますが、登記申請方法を司法書士ほど詳しく知っている弁護士はほとんどいません。

地方では、行政書士が法務局提出書類の作成代行をしているケースもありますが、それは司法書士法違反の行為となり処罰されます。

行政書士にできることは?

行政書士が相続業務のなかでできることとしては、戸籍等証明書類の収集代行や遺産分割協議書の作成、不動産登記や相続税申告手続きを除く相続手続きの代行となります。

そのため、遺産に不動産が含まれるようなケースの場合は、行政書士へ依頼しても肝心な登記書類の作成ができず、追加で司法書士に依頼が必要となるため、メリットがあまりありません。

司法書士へ相談・依頼するのが最適と言えます。

勿論、ご自身で登記手続きができるようであれば、行政書士への相談・依頼でも問題ありません。しかし登記手続きの際には法務局で厳しく書類を審査されますので、平日に法務局へ直接足を運べる、時間に余裕がある方でないとなかなか難しいのではないかと思います。

司法書士に依頼した方がスムーズで確実といえるので、少し費用に余裕があるなら当初から任せた方が良いでしょう。

4.信託銀行

信託銀行は価格がかなり高いです。ものすごい資産家の方もしくは相続のことを何も知らない方が利用されていると思われます。。。

大手信託銀行というネームバリューだけで安心感がある、というのが最大のメリットですが、その分多大な費用がかかることになります。

銀行へ依頼して何をやってくれるかと言うと、わかりやすくいえば、相続コンサルティング業務です。相続登記が必要であれば、銀行提携先の司法書士が手続きを行い、相続税申告が必要であれば、銀行提携先の税理士が手続きを行います。

結局、実際に動いているのは「下請け」となっている士業であり、銀行へはコンサル料、相談料を支払っているというイメージです。

勿論、銀行だけではなく、そうした下請けの士業に対する報酬もかかりますので、士業へ直接相談・依頼するケースと比較すると、銀行へ支払う費用が余分にかかっていることになります。

また、銀行へ依頼しても、実際に戸籍等の必要書類収集は相続人自身に動いてもらうことも多いようです。相続人自身が集めて持ってきた資料を元に財産目録を作成しますが、それ以降は司法書士、税理士に振られる形です。

当事務所ではなぜこのような価格帯が一般的なのか疑問で、とてもオススメできません。

信託銀行A
108万円  +  専門家費用  +  税金  +  その他実費  =  約130万円

  • 相続財産評価額の1.47%(最低料金108万円)
  • 専門家費用、税その他実費は別途費用がかかります

すでに信託銀行へご依頼済みの方へ

現在すでに銀行へ相続業務の依頼をしている方でも、途中解約が可能なケースは多いです。

ある程度手続きが進んでしまっている状況であれば、解約しても高額な費用を請求される可能性がありますが、まだ相続手続きを依頼したばかりであれば、最低限の解約手数料で済むケースもあります。

お悩みの場合は今からでも遅くはない可能性があるので、一度弊所までご相談ください。

相続手続きを専門家へ依頼するメリット

相続手続きは、相続人にとっては負担の大きい手続きです。手続きが煩雑であったり、必要な書類の用意が困難だったりすると、相続人は手続きに時間や労力を割かなければなりません。

しかし、相続手続きを専門家に依頼することで、その負担を軽減することができます。

ここでは、相続手続きを専門家に依頼するメリットについて紹介します。

 

1.煩雑な手続きを代行してくれる

相続手続きには、多数の手続きが必要です。

必要な書類の用意や手続きの進め方について知識がない場合、手続きに時間や労力を割かなければなりません。

専門家は、必要な書類の作成や相続手続きの進行状況の管理などを行ってくれるため、相続人は手続きに費やす時間や労力を削減することができます。

 

2.適切なアドバイスが受けられる

相続手続きには、法律や税金に関する知識が必要です。

相続人がそれらの知識を持っていない場合、手続きが正しく進められなかったり、税金の納付額が高くなる可能性があります。

専門家は、相続に関する法律や税金についての知識を持っているため、相続人が抱える問題に対して、最適なアドバイスを提供してくれます。

 

3.スムーズに手続きが進む

相続手続きを専門家に依頼することで、手続きのスピードが向上します。

専門家は、必要書類の作成や手続きの進行状況の管理を行い、手続きをスムーズに進めてくれます。

 

4.納得いく相続分配ができる

相続手続きにおいて、相続人が複数いれば相続人間で遺産分割をする必要があります。

この際に、相続人同士でのトラブルが発生することがあります。

専門家は、相続人の希望や遺産の価値などを考慮し、公正な分配を行うためのアドバイスを提供してくれます。

これにより、トラブルを回避し、納得いく相続分配が行われることができます。

 

5.節税効果を狙える

相続手続きには、多額の税金がかかる場合があります。

専門家は、相続税法や贈与税法などの知識を持っており、相続人が税金を節約できるように、最適なアドバイスを提供してくれます。

 

以上のように、相続手続きを専門家に依頼することで、多数のメリットがあることがわかります。

相続手続きの煩雑さや知識不足による負担を軽減し、公正かつスムーズな手続きを進めることができますので、相続手続きにお困りの場合は、専門家に相談してみることをおすすめします。

相続登記パック(不動産の名義変更)

相続手続きおまかせパックはこちら

中野相続手続センターの相続手続きおまかせパックは、書類の取得などによる追加の報酬はいただいていません。

そして、万が一相続税が発生していたり、相続人同士で争いが起きてしまった時に、相続に特化した税理士や弁護士をご紹介させていただくことも可能です。

中野相続手続センターが低料金の理由

司法書士の中でも当事務所は相続を専門としており、相続税のかからない多くの方々の相続手続きを業務の中心に考えています。
できるだけたくさんの方々のためにお役に立ちたいとの思いから、多くの案件を受任することによって一つ一つの案件から頂く報酬を安価に設定しております。

相続案件は、やはり相続に特化した事務所に依頼するのが安心といえます。お悩みのある方は、是非とも一度ご相談ください。

サービスのご案内

相続手続き
おまかせパック

相続放棄手続き
代行サービス

遺言書作成
サービス

お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。

お電話でのご相談はこちら

03-6382-6658

受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)

事務所名:東京国際司法書士事務所

代表司法書士 鈴木敏弘 画像

この記事の監修について

東京国際司法書士事務所 代表司法書士 鈴木敏弘が監修

相続税申告から不動産・預貯金の名義変更などの相続手続きを何度も経験する方は多くはありません。
そのため、相続手続きで分からないことがたくさんあると思います。当サイトが参考になれば幸いです。

免責事項

当サイトは、はじめての相続で何から進めたらいいのかわからないといった方へ向けて情報発信しています。

相続に関する最新の法律、判例等の情報をできる限り収集して作成しています。

ただし、相続に関する法律は、毎年のように改正されているので相続手続きや相続税に関する個別の判断については、必ずしも保証するものではありません。

当サイトの情報から発生した損害に関して、当サイトの運営元である東京国際司法書士事務所は一切の責任を負いませんのでご注意下さい。

正式にご依頼いただいたお客様に関しては、当然に責任を持って対応しておりますのでご安心ください。

相続相談会実施中!

受付オペレーター 画像

 お電話でのご相談

03-6382-6658

お気軽にご連絡ください。

東京都練馬区 女性
田村理恵子様

全て安心しておまかせできてとても心強かったです。
→続きを読む

埼玉県川越市 男性
畑中讓様

問題は全く無い。満足しています。全ての対応に満足しています。 最初はネットで依頼することに不安がありましたが、
→続きを読む

東京都中野区 女性
堀江敦子様

家族を亡くして悲しみの中でも、事務的な処理が多く多忙な中でも何度も足を運ぶことなくスピーディーに対応していただき感謝している。
→続きを読む

東京都中野区 男性
坂井良一様

手続の状況がわかりやすくメールで伝えていただいたと思います。
→続きを読む

東京都杉並区 女性 大西奈緒子様

Webサイトのみで確認したため、信頼のおける事務所なのか
→続きを読む

大阪府茨木市 女性 檀上葉子様

息子のススメで一任することにしました。
→続きを読む

東京都中野区 男性 濱田徹也様

母親を介護しておりましたので、母に関する書類上の注意点等、気懸かりが有りましたが
→続きを読む

東京都中野区 女性 北村和子様

どうすれば良いのかわからないでいる私どもに心よく対応していた
→続きを読む

千葉県市川市 男性 木村昭彦様

担当の照井さん、大変お世話になりました。私もW大OBで両親は山形出身で安心してお願いできました。当初、
→続きを読む

ご連絡先はこちら

事務所看板画像

東京国際司法書士事務所

ご来所によるご相談は予約制
03-6382-6658

受付時間:10:00~19:00
(メールは24時間受付)

住所

〒164-0001
東京都中野区中野3-39-9
倉田ビル1階

アクセス

JR中央線・総武線・東京メトロ東西線「中野」駅南口より徒歩2分

主な業務地域

中野相続手続センターでは東京の中野区、杉並区練馬区、目黒区、世田谷区など23区を中心に東京全域、そして神奈川県、埼玉県を含む首都圏や全国どこでも相続の相談対応をしています。

出版物の紹介

相続税は3年で0(ゼロ)にできる。
Amazon『相続税・贈与税ランキング』1位獲得!