東京都中野区・杉並区・練馬区・世田谷区等で相続についてお悩みなら、中野駅徒歩2分の東京国際司法書士事務所『中野相続手続センター』までご相談ください。
相続相談会実施中!【予約制】
03-6382-6658
受付時間 | 10:00~19:00(土日祝を除く) |
---|
2022.9.2更新
遺産分割協議とは、
相続人全員で被相続人(亡くなった方)の
遺産の分け方を決める ”話し合い” のことです。
遺産分割協議には、法定相続人が全員参加しなければなりません。
1人でも欠けるとせっかく話し合っても無効になってしまうので、注意しましょう。
連絡を取りにくい相続人や仲の悪い相続人がいても、必ず参加してもらう必要があります。
遺産分割協議を進める際、特に方法についての決まりはありません。
全員がどこかに集まってもかまいませんし、郵送やメール、LINEなどで連絡を取り合う方法もあります。
遺産分割協議を成立させるには、「全員が同意」しなければならないので注意しましょう。
反対意見を出す相続人がいたら、遺産分割協議は成立しません。
最終的には家庭裁判所の「遺産分割調停」を利用しないと解決できなくなります。
調停で話し合っても合意できない場合には、最終的に「遺産分割審判」となって裁判官が遺産分割の方法を指定します。
遺産分割協議には、特に期限はありません。相続開始後10年後に相続人が集まって遺産分割協議をしてもペナルティなどは課されません。
ただしあまりに放置すると、財産が散逸してしまって分けにくくなります。
その間に相続人が亡くなってさらに相続が起こり、混乱する可能性もあります。
相続税が発生する事案では、相続税の申告期限を過ぎると各種の控除を適用できなくなり、税額が増えてしまう可能性もあります。
このようなリスクを考えると、遺産分割協議はなるべく早めに進めるのがよいでしょう。
遺産分割協議とは、相続人全員で遺産の分け方を決める話し合いのことですが、その話し合いで決まった内容を書面におこしたものが、【遺産分割協議書】とよばれるものになります。
遺言書がある場合は、遺産分割協議を行う必要はなく、遺産分割協議書を作成する必要もありません。
被相続人が生前に遺言書を残していれば、原則、遺言書に書かれた内容に従い、受遺者(遺産の受取人)に指定をされた人が遺産を相続することになります。
一方で遺言書がなかった場合、被相続人の財産は、死亡した瞬間に法定相続人全員が法定相続分の割合で共有している、と法的にはみなされます。
もし、相続人全員で遺産分割協議(話し合い)がまとまらなかったり、放置されている状態が続くと、そのうちに相続人自身が亡くなることもあります。
このように遺産分割協議が終わらないうちに一部や全部の相続人が死亡すると、大変な混乱が生じる可能性があるので注意しましょう。
不動産を例に考えてみましょう。
不動産の名義人が死亡したにもかかわらず、何らかの事情で不動産の名義変更がなされず長年放置された場合、相続人となる方が共有しているとみなされます。
その後にまた次の相続が発生したとなると、相続人の相続人、さらには相続人の相続人の相続人・・・等と現在生きている相続人(現在の共有者)が多岐にわたってしまうことになります。
このように相続人が増えすぎて「誰が不動産の所有者(共有者)かがわからない」状態になりかねません。
不動産が売却できない!?
遺産分割協議が未了の不動産を売却する際には、共有者(相続人の相続人等)全員の遺産分割協議が必要になります。
法律上、共有持分(たとえば10分の1など)だけ売ることもできますが、現実的には10分の1だけ買いたいという人は少数です。
一般的には共有者全員の遺産分割協議で合意しなければ不動産を売れない可能性が高いと考えましょう。
実は共有持分のみを専門的に買い取る不動産業者が存在します
こういった不動産業者を「共有持分買取業者」といいます。
彼らは流通性のない共有持分を安値で買い取り他の共有者へ高値で売却したり、他の共有者からも安値で買い取って土地の全部の所有権を取得して他者へ高値で売却したりして、利益を上げます。
確かに共有持分を共有持分買取業者に売ることは可能ですが、売却金額は相場よりもかなり安くなるでしょう。また売却後に他の相続人との間でトラブルになる可能性も高まるので、あまりお勧めではありません。
今後のことを考えると、不動産の相続に関しては、放置してもろくなことがありません。
不動産を共有していると、1人1人の共有者に固定資産税がかかります。誰も払わなければ、共有者とみなされる相続人全員に対し、滞納した税金の支払いを求められるでしょう。
きちんと管理していなかったために壁や屋根が崩落して通行人にけがをさせたら、共有者全員が損害賠償しなければなりません。
不動産の相続に関しては、遺言書がないようであれば、相続人の中から1人決めて、不動産を相続しない相続人は不動産以外の遺産を相続するとして早急に遺産分割協議をして不動産の名義変更をしたほうが将来のことを考えると良いでしょう。
不動産がいくつかあれば、『すべての土地を相続人全員が少しずつ持っている』というよりは『この土地は長男、あの土地は次男』と分かれていたほうが不動産を処分しやすいです。
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのご相談はこちら
03-6382-6658
受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)
事務所名:東京国際司法書士事務所
東京国際司法書士事務所 代表司法書士 鈴木敏弘が監修
相続税申告から不動産・預貯金の名義変更などの相続手続きを何度も経験する方は多くはありません。
そのため、相続手続きで分からないことがたくさんあると思います。当サイトが参考になれば幸いです。
当サイトは、はじめての相続で何から進めたらいいのかわからないといった方へ向けて情報発信しています。
相続に関する最新の法律、判例等の情報をできる限り収集して作成しています。
ただし、相続に関する法律は、毎年のように改正されているので相続手続きや相続税に関する個別の判断については、必ずしも保証するものではありません。
当サイトの情報から発生した損害に関して、当サイトの運営元である東京国際司法書士事務所は一切の責任を負いませんのでご注意下さい。
正式にご依頼いただいたお客様に関しては、当然に責任を持って対応しておりますのでご安心ください。
東京国際司法書士事務所
ご来所によるご相談は予約制
03-6382-6658
受付時間:10:00~19:00
(メールは24時間受付)
代表ごあいさつはこちら
〒164-0001
東京都中野区中野3-39-9
倉田ビル1階
JR中央線・総武線・東京メトロ東西線「中野」駅南口より徒歩2分
事務所概要はこちら
相続税は3年で0(ゼロ)にできる。
Amazon『相続税・贈与税ランキング』1位獲得!