2024.5.18更新

4親等内の親族とは

  『成年後見の申立てができるのは4親等内の親族まで』

  『公正証書遺言の証人は4親等内の親族はなれません』等

 

このように法律上で手続きに関われる親族の範囲が設けられていることがありますが、それでは4親等内の親族とはいったいどこまでの人たちなのでしょうか。

親等(しんとう)とは

簡単にいうと、親族関係の距離(遠いか近いか)を表す単位です。

親等は基本、縦のラインで計算していきますので、自分を基準にすると、父母は1親等、祖父母は2親等、曾祖父母は3親等です。

また子どもは1親等、孫は2親等、ひ孫は3親等となります。

兄弟姉妹は父母の1親等を経由して数えるので2親等となります。兄弟姉妹は、自分から父母で1親等、父母から兄弟姉妹で1親等となり、合計2親等ということになります。

親族とは

親族は民法で次の範囲までと定められています。

1.6親等内の血族

2.配偶者

3.3親等内の姻族

血族とは

血縁関係のある人のことで、自然血族と法定血族があります。

自然血族は本来の血の繋がりがある者であり、法定血族は養子縁組をした養子などの法律によって血縁関係を結んだ者のことです。

姻族とは

婚姻関係によって繋がりを持った人のことで、配偶者側の血族や自分の血族の配偶者たちのことです。

結局4親等の親族は誰まで?
最後に4親等内の親族とは誰までなのか
まとめて紹介します。

4親等内の親族

1親等の血族:父母、子供

2親等の血族:祖父母、兄弟姉妹、孫

3親等の血族:曾祖父母、ひ孫、おじおば、甥姪

4親等の血族:高祖父母、玄孫、いとこ、姪孫(甥姪の子)

 

1親等の姻族:配偶者の父母、子の配偶者

2親等の姻族:配偶者の祖父母・兄弟姉妹、自分の兄弟姉妹・孫の配偶者

3親等の姻族:配偶者の曾祖父母・甥姪、おじおば・甥姪・ひ孫の配偶者

※姻族は3親等までが親族なので、4親等の姻族は含まれません。

 配偶者(自分の配偶者には親等がありませんので、血族でもなく、姻族でもなく《親族》となります)

 

ちなみに、普段の会話では「親戚」という言葉の方がよく使われていると思いますが、「親戚」「親族」は同じ意味なのでしょうか。

親戚と親族は、血縁・婚姻関係の繋がりのある人たちのことを指すという点では同じなのですが、「親戚」は法律で範囲が定められていないのに対し、「親族」は法律で範囲が定められています。そのため、例えば、自分の配偶者のお兄さん(2親等の姻族)の奥さんは、「親戚」ではあるけど「親族」ではないのです。

お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。

お電話でのご相談はこちら

03-6382-6658

受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)

事務所名:東京国際司法書士事務所

中野駅南口改札を出たら、すぐ右に曲がり、びゅうプラザを右手に直進します。 大通り(中野通り)に出たら、セブンイレブンの方向へ渡り、線路沿いの道を進みます。そのまま直進し、ファミリーマートのあるT字路を左へ。 さらにまっすぐ進むと、左手にタイ料理屋、右手に東京CPA会計学院が見えてきます。その隣のビルが東京国際司法書士事務所です。

代表司法書士 鈴木敏弘 画像

この記事の監修について

東京国際司法書士事務所 代表司法書士 鈴木敏弘が監修

相続税申告から不動産・預貯金の名義変更などの相続手続きを何度も経験する方は多くはありません。
そのため、相続手続きで分からないことがたくさんあると思います。当サイトが参考になれば幸いです。

免責事項

当サイトは、はじめての相続で何から進めたらいいのかわからないといった方へ向けて情報発信しています。

相続に関する最新の法律、判例等の情報をできる限り収集して作成しています。

ただし、相続に関する法律は、毎年のように改正されているので相続手続きや相続税に関する個別の判断については、必ずしも保証するものではありません。

当サイトの情報から発生した損害に関して、当サイトの運営元である東京国際司法書士事務所は一切の責任を負いませんのでご注意下さい。

正式にご依頼いただいたお客様に関しては、当然に責任を持って対応しておりますのでご安心ください。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る