相続手続きは、想像以上に手間や時間がかかるということをご存知でしょうか。
これまでたくさんの方の相続手続きをサポートさせていただいた経験から、相続発生前に、「相続人のために生前にしておくことよいこと」をまとめてみました。
相続手続きは相続の専門家に依頼するだろうから大丈夫でしょう!と思っていても、実は生前に準備しておかなかったことで相続の専門家に依頼をしてもスムーズに相続手続きが進まなかったり、費用が余分にかかってしまったりすることがあります。
ぜひ、相続人のために生前にできることはしておくことをおすすめいたします。
本籍地は極力同じところに置いていた方が相続手続き上はとてもスムーズです。
何故かと言うと、相続発生後は通常、亡くなった方の出生から死亡までの連続したすべての戸籍謄本等が必要となります。不動産の名義変更(相続登記)だったり、金融機関での払戻し手続き等で必要とされています。
本籍地を転々として自治体が異なると、本籍を置いたことがあるすべての役所に戸籍謄本等の請求をすることが相続手続きでは必要になり、戸籍謄本等の請求先の役所の数が増えれば増えるほど戸籍収集に時間がかかります。
反対に出生時から死亡時までずっと同じ本籍地だった場合は、1つの役所に請求するだけですべての戸籍謄本等が揃うので、相続人調査を早く終えることができ、結果、相続手続きの時間短縮に繋がります。
しばらく使っていない口座や残高が数十円しかなく、今後も使用しないだろうという口座は生前に解約しておきましょう。
例え数十円の残高であっても、亡くなった日時点で残高があればそれは相続財産となり、相続税申告があれば計上しなければいけないので、数十円しかない銀行口座のために数百円の発行手数料を支払い、残高証明書をとる必要があるのです。
これでは実質上赤字となってしまいますし、それよりもその時間や手間がかかってしまいます。
数十円だから相続税申告しなくても大丈夫と申告しなかった場合は、税務署から見ると、他にも相続税申告してないものがあるのではないかと税務調査に入られる可能性が大きくなります。
ネット銀行を利用している場合は、相続発生時に相続人が把握できない場合があります。ネット銀行の詳細について(銀行名、支店名、口座番号など)メモやエンディングノートなどを残しておくとよいでしょう。
相続税申告がある場合、一般的には亡くなった日から遡って3~5年分の取引内容がわかる書類を添付するのですが、通帳記帳で確認できる場合はよいのですが、合算記帳がある場合や繰越前の通帳がなく過去の取引がわからない場合、銀行で取引明細を発行してもらう必要があります。
銀行によって発行手数料が異なりますが、1口座1か月につき数百円と定められている金融機関もあり、数年分取得するだけで数千円、複数口座ある場合には数万円かかってしまうこともあります。
生前にこまめに記帳し、通帳はすべてとっておくことで相続手続きがスムーズに進められます。
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)
事務所名:東京国際司法書士事務所
中野駅南口改札を出たら、すぐ右に曲がり、びゅうプラザを右手に直進します。 大通り(中野通り)に出たら、セブンイレブンの方向へ渡り、線路沿いの道を進みます。そのまま直進し、ファミリーマートのあるT字路を左へ。 さらにまっすぐ進むと、左手にタイ料理屋、右手に東京CPA会計学院が見えてきます。その隣のビルが東京国際司法書士事務所です。
東京国際司法書士事務所 代表司法書士 鈴木敏弘が監修
相続税申告から不動産・預貯金の名義変更などの相続手続きを何度も経験する方は多くはありません。
そのため、相続手続きで分からないことがたくさんあると思います。当サイトが参考になれば幸いです。
当サイトは、はじめての相続で何から進めたらいいのかわからないといった方へ向けて情報発信しています。
相続に関する最新の法律、判例等の情報をできる限り収集して作成しています。
ただし、相続に関する法律は、毎年のように改正されているので相続手続きや相続税に関する個別の判断については、必ずしも保証するものではありません。
当サイトの情報から発生した損害に関して、当サイトの運営元である東京国際司法書士事務所は一切の責任を負いませんのでご注意下さい。
正式にご依頼いただいたお客様に関しては、当然に責任を持って対応しておりますのでご安心ください。