東京都中野区・杉並区・練馬区・世田谷区等で相続についてお悩みなら、中野駅徒歩2分の東京国際司法書士事務所『中野相続手続センター』までご相談ください。
相続相談会実施中!【予約制】
受付時間 | 10:00~19:00(土日祝を除く) |
---|
年老いた親と同居して介護など世話をしていた相続人の長男がいます。それとは別に、親や長男とは別の場所で生活している二男がいたとします。
そして、親は亡くなって相続をすることになりました。相続財産をお互いどんな割合で分けるかで、同居している長男と別居している二男で意見が食い違い、モメてしまいました。
法律上で決められている相続割合というのは、長男と二男は同じです。
長男の言い分は
『親の世話をしていたのは誰だと思っているんだ。その分、多くもらうぞ。』
二男の言い分は
『法律で決められているのは、2分の1ずつだから俺にも半分は
相続する権利がある。』
親との同居してる長男、別居してるその他の兄弟というのは、非常によくあるケースかと思いますが、こういったトラブルは本当によくあるんです。
ある男性は、一度結婚をして子供ができ、その後、離婚し、別の女性と再婚して子供ができました。その男性が亡くなった場合で、誰が相続することになるかというと、相続人は現在の妻、そして2人の子。
これは、かなり厄介なパターンかと言えます。
相続する割合は、
現在の妻が2分の1
前妻の子が4分の1
現在の妻の子が4分の1
となります。
この場合、遺言がなければ相続人の現在の妻、前妻の子と現在の妻の子の3人で遺産分割協議という話し合いをします。
もちろん、仲良く遺産分割協議ができる場合もあると思いますが、3人といっても前妻の子に相続する権利があると分かれば前妻も話し合いに割り込んでくることも考えられます。そうなったらスムーズに話しなど進みません。
昼のドラマの題材にもなるくらいドロドロすることが想像されるでしょう。この問題を解決するためには、遺言書を作成するのが一番です。やはり遺言しかありません。
モメるのは間違いないでしょう。
昔から明らかに兄弟仲がよくないのであれば遺言書作成を検討し易いですが、実は親の前では仲が悪くても分かりにくい(隠している)こともあります。
相続が発生したことをきっかけに、これまで秘めていた思いを打ち明けて争族となることも珍しくありません。
相続について親子で家族会議をしてみるなど、相続に関して話し合う機会を設けてみると考えの違いなどが分かることもあり、遺言書を作成した方がよいケースか判断できる場合もあるでしょう。
「兄弟の仲がよくないので親に遺言書を書いてもらおう!」と子供から親に提案して遺言書を作成することもあると思いますが、その場合の注意点として、一方の子供へ偏りすぎた内容の遺言書は後々のトラブルの原因となることもあります。
兄弟同士の仲がよくないときの遺言書作成は、専門家に相談しながら遺留分に配慮した遺言書作成をおすすめいたします。
それぞれの親や兄弟が相続人となって話し合いが必要になります。今の時代では、配偶者の親、兄弟と仲が良くないという人が増えています。(その場合の相続人は誰?)
夫婦共に兄弟の人数が多い方は、特に遺言書作成が必要なケースと言えます。
そして自筆証書遺言よりも公正証書遺言がよいでしょう。
自筆証書遺言は法定相続人(親、兄弟姉妹)全員の戸籍収集が必要となりますが、公正証書遺言は必要最低限の戸籍が集まれば手続可能なためです。
なお、互いに配偶者に相続してもらう内容で作成したい場合は、予備的な遺言内容も必要になってきますので、遺言内容については専門家に相談することをおすすめしております。
妻がいれば妻が相続することに文句をいう人は比較的少ないが、妻など配偶者がいない人はもめる可能性が上がります。(その場合の相続人は誰?)
分割が難しいのでモメる原因となります。
不動産を残したい人と現金化(売却)したい人で意見が分かれることがあり、預貯金に比べてモメる要素があります。
その他、不動産を相続する人から不動産を相続しない人へ、現金を代わりに支払う場合(代償分割する場合)代償金額をいくらにするかは、相続人間で話し合って決めてもらうので(時価、路線価、評価額と金額が異なります。)折り合いがつかなければここでもモメる要素がでてきてしまいます。(話し合ってるうちに仲違いすることも・・・)
遺言書で分割内容を明確にしておくことで、相続人同士で話し合う(決める)必要がなくなり、モメる原因を減らすことができるでしょう。
遺言がないと親族以外には財産を残せません。親族以外でも老後の世話をしてくれた人、お世話になった人がいるのではないでしょうか。
最近「遺産で寄付をしたい」というご相談が増えています。
遺言書で希望の寄付先へ遺贈することも可能です。どのような寄付先があるかご相談も承っております。お気軽にお問合せください。
基本的には結婚していないと財産を相続することはできません。
どれだけ長い期間、夫婦同然に生活してきていた場合でも、内縁関係の人への相続権が法的に認められていません。
自分の死後も安心して暮らしていけるように生前対策として遺言書作成を検討されてみてはどうでしょうか。
遺言でペットの世話の方法を決めることも可能です。
法律上ペットは「物」として扱われるため、ペットが直接相続することはできません。
どのようにペットに相続してもらうかというと、自分の死後にペットのお世話をしてくれる人を決めて、その方にペットのお世話をお願いして飼育費を遺贈する型式をとります。
ただし、遺言書で指定するのみでは「放棄」できてしまうので、万一、自分の死後にそのようなことがあったらペットが心配です。
そこで「負担付死因贈与」という契約があり、遺言書のように公正証書で作成することが可能です。
これは、【自分の死後にペットのお世話をしてもらう代わりに贈与する】契約を双方で同意の上で締結しますので、原則「放棄」ができません。
個人に託す以外にも法人と契約を交わすことも可能ですので、自分の死後も大切な家族が快適に暮らせるよう、生前対策として遺言書等の作成を考えてみてはどうでしょうか。
葬儀のやり方やお墓にも遺言で指示することができます。
お墓については祭祀承継者を指定することで今後のお墓の管理者を指定することができます。
葬儀のやり方については「付言事項」といって法的効力がないため、あくまでも相続人に対してのお願い事項となります。
「法的効力がなければ、書いても仕方がないのでは」と思われるかもしれませんが、遺言書で指定することで相続人に想いを伝えられますので、葬儀のやり方に希望があれば遺言書作成の上で付言事項として残しておくとよいでしょう。
相続手続きおまかせパック、相続放棄、遺言書作成について、疑問やお悩みなどございましたら、どんなことでも構いませんのでお電話もしくは無料相談フォームからお気軽にご連絡ください。
相続遺言や不動産登記分野の専門家である司法書士がお答えしています。
相談料は無料ですので、どうぞ安心してご相談ください。
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)
事務所名:東京国際司法書士事務所
中野駅南口改札を出たら、すぐ右に曲がり、びゅうプラザを右手に直進します。 大通り(中野通り)に出たら、セブンイレブンの方向へ渡り、線路沿いの道を進みます。そのまま直進し、ファミリーマートのあるT字路を左へ。 さらにまっすぐ進むと、左手にタイ料理屋、右手に東京CPA会計学院が見えてきます。その隣のビルが東京国際司法書士事務所です。
東京国際司法書士事務所 代表司法書士 鈴木敏弘が監修
相続税申告から不動産・預貯金の名義変更などの相続手続きを何度も経験する方は多くはありません。
そのため、相続手続きで分からないことがたくさんあると思います。当サイトが参考になれば幸いです。
当サイトは、はじめての相続で何から進めたらいいのかわからないといった方へ向けて情報発信しています。
相続に関する最新の法律、判例等の情報をできる限り収集して作成しています。
ただし、相続に関する法律は、毎年のように改正されているので相続手続きや相続税に関する個別の判断については、必ずしも保証するものではありません。
当サイトの情報から発生した損害に関して、当サイトの運営元である東京国際司法書士事務所は一切の責任を負いませんのでご注意下さい。
正式にご依頼いただいたお客様に関しては、当然に責任を持って対応しておりますのでご安心ください。
全て安心しておまかせできてとても心強かったです。
→続きを読む
問題は全く無い。満足しています。全ての対応に満足しています。 最初はネットで依頼することに不安がありましたが、
→続きを読む
家族を亡くして悲しみの中でも、事務的な処理が多く多忙な中でも何度も足を運ぶことなくスピーディーに対応していただき感謝している。
→続きを読む
手続の状況がわかりやすくメールで伝えていただいたと思います。
→続きを読む
Webサイトのみで確認したため、信頼のおける事務所なのか
→続きを読む
息子のススメで一任することにしました。
→続きを読む
母親を介護しておりましたので、母に関する書類上の注意点等、気懸かりが有りましたが
→続きを読む
どうすれば良いのかわからないでいる私どもに心よく対応していた
→続きを読む
担当の照井さん、大変お世話になりました。私もW大OBで両親は山形出身で安心してお願いできました。当初、
→続きを読む
東京国際司法書士事務所
受付時間:10:00~19:00
(メールは24時間受付)
〒164-0001
東京都中野区中野3-39-9
倉田ビル1階
JR中央線・総武線・東京メトロ東西線「中野」駅南口より徒歩2分