東京都中野区杉並区・練馬区・世田谷区等で相続についてお悩みなら、中野駅徒歩2分の東京国際司法書士事務所『中野相続手続センター』までご相談ください。

〒164-0001 東京都中野区中野3-39-9 倉田ビル1階 <JR・東西線 中野駅南口より徒歩2分>

相続相談会実施中!【予約制】

03-6382-6658
受付時間
10:00~19:00(土日祝を除く)
2024.5.13更新

未登記家屋も相続登記義務化の対象となるのか

2024年(令和6年)4月1日から相続登記の義務化が始まりましたが、相続した不動産に未登記家屋が含まれていた場合、義務化に基づき建物の登記が必要でしょうか。
どういった対応が必要か説明したいと思います。

未登記家屋とは

建物を新築したとき、法務局に家の情報や持ち主の情報(所有者)を記録するために登記しますが、その情報の記録をしていない建物があり「未登記家屋」と呼ばれています。

新築するときにローンを組む場合は抵当権が設定されるので登記必須となりますが、特に銀行からの借入などがなければ、登記しないままとなっていることも珍しくありません。

登記されている家とはどういったものかまずは説明したいと思います。
建物を登記する際、次の2つの情報を登記します。

1.【表題部】の登記

建物の構造や床面積等、家のことについて登記される部分です。
この部分を登記すると、家屋番号といって建物を特定するための番号が付きます。
表題部の登記をするには現地に出向いて不動産を調査する必要がありますので「土地家屋調査士」が登記します。(司法書士は登記申請できません。)

2.【権利部】の登記

表題部で登記された建物の持ち主が誰であるのか、所有者を登記する部分となり、司法書士が登記できる部分となります。

2種類の未登記家屋

相続した建物が未登記だった場合、次のどちらに該当するかによって必要な登記手続が異なります。

【表題部】だけ登記されている

1つは【表題部】だけ登記されているもの(権利部が未登記)です。
建物の情報は登記されているが、所有者が登記されていない状態の建物です。

相続が発生した場合

表題部のみ登記されている建物に相続が発生した場合、建物の情報は登記されているので、相続した人(所有者)を登記する場合は、土地の相続登記などがあれば建物の登記も一緒に進めることが可能です。

【表題部】も登記されていない

2つ目は【表題部】も登記されていない(記録が一切ない)建物です。
建物の情報も所有者も登記されていない状態なので、何も記録がない不動産ということになります。
固定資産税は課税されているので、納税通知書に建物が記載されているけれど、家屋番号が空欄であればこちらのタイプの未登記家屋ということになります。

相続が発生した場合

表題部も権利も何も登記されていない建物に相続が発生した場合、そもそも法務局で何も登記されていない(記録がない)ので、相続登記の手続きができません。

相続した人(所有者)を登記する場合にはまずは家の情報(表題部)の登記から行う必要があります。
【表題部】の登記は土地家屋調査士が行うこととなり最低でも10万円の費用がかかります。

築年数が経過しており解体する予定という場合は急いで登記しない方も多い印象です。その場合は固定資産税を納めている自治体に対して「未登記家屋所有者変更届」を提出する手続きを行います。

未登記家屋の相続登記義務化の影響について

相続登記義務化に基づいて、相続発生後3年以内に登記することが義務付けられましたが、そもそも登記されていない建物についても同様なのでしょうか。

実は相続登記義務化が始まる前から別の法律が存在しており、その内容は以下のとおりとなっています。

  • 建物を取得したときから1ヶ月以内に表題登記(表題部の登記)をしなければならない。
  • 未登記家屋の登記申請を劣って未登記のままにしている者には10万円以下の過料に処する。

そのため、今回の相続登記義務化の法律が適用されるということではなく、そもそも登記することが義務付けられているということになります。

建物の登記は前から義務だった!

そうなると相続が発生した築年数が経過した建物に対して費用をかけて表題登記をする必要があるのか?ということになるのですが、高い費用をかけてまでと考える方が多く、固定資産税を納めている役所に「変更届」を提出して終わっている方が多いようです。

相続登記義務化の目的

もともと建物を取得したら登記することは義務となっていますが、更に相続登記が義務化され、所有者不明の不動産を減らすことが目的となっています。

今後、登記されていない所有者不明な建物に対しての過料を今後は厳しく管理するということがあるかもしれません。

未登記家屋を相続したら

未登記家屋を相続した場合に表題登記から行う必要があるかは、法律上の観点からは「必要である」という回答になってしまいます。そのため最終的には相続された方の判断に委ねられるということになります。

未登記家屋は売却できるの?

未登記家屋を相続したけど、売却することは可能でしょうか。

現実には未登記家屋のまま売買することは可能ですが、不動産業者から未登記家屋のままでは売買できないと言われることがあります。

その場合は登記を終えてから売買手続きをするという流れになりますので、未登記家屋の売却をお考えの場合は、まずは不動産業者に相談するとよいでしょう。

お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。

お電話でのご相談はこちら

03-6382-6658

受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)

事務所名:東京国際司法書士事務所

中野駅南口改札を出たら、すぐ右に曲がり、びゅうプラザを右手に直進します。 大通り(中野通り)に出たら、セブンイレブンの方向へ渡り、線路沿いの道を進みます。そのまま直進し、ファミリーマートのあるT字路を左へ。 さらにまっすぐ進むと、左手にタイ料理屋、右手に東京CPA会計学院が見えてきます。その隣のビルが東京国際司法書士事務所です。

代表司法書士 鈴木敏弘 画像

この記事の監修について

東京国際司法書士事務所 代表司法書士 鈴木敏弘が監修

相続税申告から不動産・預貯金の名義変更などの相続手続きを何度も経験する方は多くはありません。
そのため、相続手続きで分からないことがたくさんあると思います。当サイトが参考になれば幸いです。

免責事項

当サイトは、はじめての相続で何から進めたらいいのかわからないといった方へ向けて情報発信しています。

相続に関する最新の法律、判例等の情報をできる限り収集して作成しています。

ただし、相続に関する法律は、毎年のように改正されているので相続手続きや相続税に関する個別の判断については、必ずしも保証するものではありません。

当サイトの情報から発生した損害に関して、当サイトの運営元である東京国際司法書士事務所は一切の責任を負いませんのでご注意下さい。

正式にご依頼いただいたお客様に関しては、当然に責任を持って対応しておりますのでご安心ください。

相続相談会実施中!

受付オペレーター 画像

 お電話でのご相談

03-6382-6658

お気軽にご連絡ください。

東京都練馬区 女性
田村理恵子様

全て安心しておまかせできてとても心強かったです。
→続きを読む

埼玉県川越市 男性
畑中讓様

問題は全く無い。満足しています。全ての対応に満足しています。 最初はネットで依頼することに不安がありましたが、
→続きを読む

東京都中野区 女性
堀江敦子様

家族を亡くして悲しみの中でも、事務的な処理が多く多忙な中でも何度も足を運ぶことなくスピーディーに対応していただき感謝している。
→続きを読む

東京都中野区 男性
坂井良一様

手続の状況がわかりやすくメールで伝えていただいたと思います。
→続きを読む

東京都杉並区 女性 大西奈緒子様

Webサイトのみで確認したため、信頼のおける事務所なのか
→続きを読む

大阪府茨木市 女性 檀上葉子様

息子のススメで一任することにしました。
→続きを読む

東京都中野区 男性 濱田徹也様

母親を介護しておりましたので、母に関する書類上の注意点等、気懸かりが有りましたが
→続きを読む

東京都中野区 女性 北村和子様

どうすれば良いのかわからないでいる私どもに心よく対応していた
→続きを読む

千葉県市川市 男性 木村昭彦様

担当の照井さん、大変お世話になりました。私もW大OBで両親は山形出身で安心してお願いできました。当初、
→続きを読む

ご連絡先はこちら

事務所看板画像

東京国際司法書士事務所

ご来所によるご相談は予約制
03-6382-6658

受付時間:10:00~19:00
(メールは24時間受付)

住所

〒164-0001
東京都中野区中野3-39-9
倉田ビル1階

アクセス

JR中央線・総武線・東京メトロ東西線「中野」駅南口より徒歩2分

主な業務地域

中野相続手続センターでは東京の中野区、杉並区練馬区、目黒区、世田谷区など23区を中心に東京全域、そして神奈川県、埼玉県を含む首都圏や全国どこでも相続の相談対応をしています。

出版物の紹介

相続税は3年で0(ゼロ)にできる。
Amazon『相続税・贈与税ランキング』1位獲得!