東京都中野区・杉並区・練馬区・世田谷区等で相続についてお悩みなら、中野駅徒歩2分の東京国際司法書士事務所『中野相続手続センター』までご相談ください。
相続相談会実施中!【予約制】
受付時間 | 10:00~19:00(土日祝を除く) |
---|
新宿区での相続手続き、相続放棄、不動産の相続登記、遺産調査、遺言書作成について無料相談を受付中!
上記のお悩みを解決する方法があります
当事務所の『相続手続きおまかせパック』で上記のお悩みをすべて解決します。
無料相談から始まって相続登記(不動産の名義変更)含めてすべての各種手続きが完了するまで対応しています。
相続手続きおまかせパックとして基本的な相続手続きはすべておまかせできるので安心です。なんと、相続手続きは約100種類にも及ぶ届出・手続きがあるのです。
中野相続相談センターでは司法書士が対応しているので不動産の名義変更(相続登記)もまとめて手続きを行うことが可能で他の事務所とは違う点にもなります。
相続や遺言というと弁護士・司法書士・税理士に相談するのが一般的と言われていますが、どの専門家も相続手続きに特化している事務所というのは意外と少ないのです。当センターでは不動産の登記から相続放棄や遺言書作成まで相続・遺言手続きに特化しているので的確なアドバイスができます。
相続・遺言手続きは相続・遺言の専門家へご依頼されるのが一番です。
相続手続きおまかせパックとして基本的な相続手続きはすべておまかせできるので安心です。なんと、相続手続きは約100種類にも及ぶ届出・手続きがあるのです。
中野相続相談センターでは司法書士が対応しているので、戸籍謄本等の取得、遺産分割協議書作成、不動産の名義変更(相続登記)、銀行の相続手続き、相続税申告が必要かどうかの調査もまとめて手続きを行うことが可能で他の事務所とは違う点にもなります。
中野相続手続センターでは、一番最初の「相談」から、「相続手続きのご説明」、「不動産の相続登記」、「清算手続きのご説明」まで、可能な限り専門職である司法書士が担当します。これは、大規模な事務所ではとても難しいことです。
そして、業務の中心を相続・遺言手続きに特化することで効率化を図り、一件当たりにかかるコストを削減しています。また、当センターには、多くの相続や遺言のご依頼をいただくことで、その分料金をお安くすることができ、低料金と設定させていただくことができました。
相続手続きをすることは人生で1度か2度という方がほとんどです。
そのような相続手続きはよくわからないという方へのお役立ち情報です。
ご参考にしていただければ幸いです。
→ 相続手続きのこれだけは知っておきたい
(相続登記(不動産登記名義変更)代行手続き)をご依頼いただきました。
息子と一緒でしたので説明もよく解りました。事務所に行くのも一度で終り助かりました。自宅からも近い場所に事務所があり、安心しておまかせすることが出来ました。
大変お世話になり有りがとうございました。
(2024年7月30日)
(相続手続きおまかせパック)をご依頼いただきました。
こちらの都合で、対面での打合せができず、電話、メールにて対応いただきありがとうございました。
書類のおまとめなどがとても丁寧で、安心してお任せできる気持ちになりました。
結果として、言われたことを対応するだけで無事に手続きが完了したので、まさに「おまかせパック」でした。
私が不勉強でどんな手続をどんな風にいつまでにいくらくらいかかるのか、あまりわかっていなかったので、そのあたりが理解できていたらもう少し不安がなかったかも知れないです。
(2023年6月21日)
(遺言書作成サービス)をご依頼いただきました。
遺言書の書き方も分らないまま依頼しましたが、形になるようご指導いただき、有り難かったです。
銀行や証券会社から遺言書作成、事後の処理などについて自宅までやって来てかなり強引に勧められていた。
費用が大変高額で信頼できなかった所へ、姪に紹介されて貴事務所を知ることとなり、良心的なやり方で安心させられた。
(令和4年11月8日)
(遺言書作成サービス)をご依頼いただきました。
遺言相談から公正証書遺言作成までスムーズに行きました。
また、こちらの意志を十分に反映した内容で満足しております。
ありがとうございました。
(2022年6月30日)
(相続登記(不動産登記名義変更)代行手続き)、(生前贈与登記パック)をご依頼いただきました。
この度はお世話になりありがとうございました。
田舎の土地・建物の相続・贈与をお願いいたしました。
事情があり、20数年前に長男を除いての土地・建物の相続をしておりましたが、当方も高齢者のひとりになり、このままですと子供達に迷惑がかかるということで、そろそろ田舎の家に住んでいる長男に相続・贈与したいということになり、依頼させていただきました。5人という複数の相続人(1人はすでに死亡しており3人の息子たちに一旦相続)からの兄への相続・贈与でしたのでどうなるか心配でした。
事務所のスタッフの方々で相談してくださり、最良の方法で手続きしてくださり何かと無事に手続きを済ませることが出来、ほっとしております。
既に死亡した者の相続者たちにとっては「降ってわいた災難」のような「負の相続」でしたので「手間はかかる、費用もかかるのか」と全く非協力的でお世話をおかけしました。
コロナ禍という事情もあり、事務所に伺うにも消極的でしたので、その分説明にご負担をおかけしたと思います。
担当者の方の粘り強い対応に心から感謝しております。
ありがとうございました。また、何かの際にはお願いしたいと思っております。
(2021年10月18日)
(相続手続きおまかせパック)(相続登記(不動産登記名義変更)代行手続き)をご依頼いただきました。
自己の誤認識により、大勢の第3位相続人が発生してしまいました。
上記に伴う「分割協議書」も色々な様式(選択)があり、それらをご説明頂きました。
当方の抱える諸事情を勘定し、ベストな方法でお世話になることが出来ました。
被相続人の両親、兄弟(全員逝去)は戦前、戦中、戦後の国難とも言えるその時代に人生を翻弄され生き抜いて来られた方々で、取分け、この度の必要とする戸籍謄本の取得は膨大な量と労力をお掛け致しました。
ご担当頂きました上條様には、卓越した知識と技量、頑強そうな身体でパワフルにご業務を遂行され短期間のうちに所有権の移転まで、全ての業務を完結して頂きました。
最後に地元の銀行に私が出向く必要があり訪問し、その際に担当者が私が持参した資料のコピーを他の行員の応援を求め奮闘し、額に汗をしながら戻ってこられました。揃えて頂きました資料の膨大な量を物語っておりました。
大変お世話になりました。有難うございました。
(2021年4月9日)
(相続手続きおまかせパック)をご依頼いただきました。
ご紹介いただいた税理士法人様との連携もとても良くとれていて、安心してすべておまかせすることができました。
父の時も母の時もすっかりお世話になり、感謝しております。
(2021年3月28日)
(相続手続きおまかせパック)をご依頼いただきました。
いろいろな書類のやり取りの中で、こちらが混乱しないよう細やかに付箋や説明メモがあり戸惑わずに済みました。また、銀行からわかりにくいことを言われて困った際、間に入って下さり、無事手続きが済んで助かりました。
夫が急逝し何からどのように手続きを進めたらよいかわからず、ネットをいろいろ見ていたところ、HPの内容がわかりやすかったので思い切ってお電話してみました。
事務所にお伺いした際、手続きの優先順位をしっかりご説明いただいたので、その後はメールでやり取りが進められた点が非常に良かったです。
思い切ってお電話してみて本当に良かったと思っております。
この度は大変お世話になりました。
(2021年1月24日)
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)
事務所名:東京国際司法書士事務所
新宿区での戸籍謄本等の取得方法
新宿区で相続手続きを進めるのならば、最初に相続人を確定させるに戸籍謄本等が必要です。相続人を確定すること以外にも、相続財産調査、不動産の相続登記、相続税申告、相続放棄、各種の名義変更でも必要となります。
相続手続きでは、相続人の調査はとても大変で、場合によっては30通を超える戸籍謄本等が必要になることもあります。そして、被相続人(亡くなった方)が新宿区に本籍をおいていた場合は、かならず新宿区役所において戸籍謄本等の取得をしなければいけません。
請求できる戸籍謄本等は決められており、以下のようになっています。
続手続きでは、上記の『1』、『2』にあたらなくても、『3』にあたることがあれば戸籍謄本を請求することが可能です。
※請求する権利があるのに区役所で出せませんと言われることもよくありますのでご注意ください。その場合は、相続手続きで正当な権利を持っていること、戸籍法第10条等において請求していることを伝えて戸籍を出してもらうことがあります。
実際に取得する方法としては、新宿区では直接窓口でもらう方法と郵送で行なう方法があります。
《窓口で取得する方法》
新宿区では、区役所や出張所ですべての戸籍謄本等を扱っていて、役所で用意されている申請書に請求する人の本籍、筆頭者や戸籍謄本等が必要な理由(相続が発生した)などを記入します。その後、申請書を提出する際に、免許証などの本人確認書類で本人確認をされて、戸籍謄本等を取得することができます。
東京都新宿区歌舞伎町一丁目4番1号(電話03-3209-1111)
新宿駅・新宿三丁目駅・西武新宿駅・新宿西口駅から徒歩約5分、JR新宿駅東口出口から出て道なりに歩くとスクランブル交差点があります。交差点を前方に進み、百果園というフルーツ屋を右手に見ながら直進します。しばらく直進すると左手にヤマダ電機(LABI新宿東口館)が見えるのでもう少し進みますと、靖国通りの歌舞伎町交差点へ出ます。この交差点を渡ってから右折して、靖国通り沿いに約200メートルほど直進します。信号のある交差点(正面にミスタードーナツがあります。)を左折するとすぐに左手に新宿区役所が見えます。
東京都新宿区内藤町87(電話03-3354-6171)
地下鉄丸の内線 新宿御苑前駅下車 徒歩5分、新宿御苑前駅2番出口から出ると目の前が新宿通りです。2番出口を背にして左(四谷方面)に直進します。約250メートル進むと新宿一丁目交差点が出てきます。右前方に出てくる大きな建物が見えてきますので、それが四谷特別出張所です。
東京都新宿区箪笥町15(電話03-3260-1911 )
都営大江戸線牛込神楽坂駅から徒歩0分、東西線神楽坂駅:2番出口から徒歩10分。牛込神楽坂駅のA1出口から出ると右折してすぐに牛込箪笥区民ホールがあります。その中に箪笥町特別出張所があります。
東京都新宿区早稲田町85(電話03-3202-2461)
東西線早稲田駅から徒歩7分、都営大江戸線牛込柳町駅から徒歩10分、有楽町線江戸川橋駅から徒歩14分。東西線早稲田駅の1番出口を出ると目の前の道路が早稲田通りです。左折して神楽坂、飯田橋方面へ約400メートル直進します。途中、左手に龍善寺が見えてきますがそのまま直進します。大きな弁天町交差点が出てきますので横断歩道は渡らずに左折します。約50メートルほど進むと左手に榎町特別出張所があります。
東京都新宿区若松町12-6(電話03-3202-1361)
都営大江戸線若松河田駅から徒歩2分、河田口出口を出たら目の前の道路を横断歩道がありますので反対側へ道路を渡ります。渡ったら左折して50メートルほど直進すると右手に茶色の建物が見えてきますので、その建物が若松町特別出張所になります。
他にも大久保特別出張所、戸塚特別出張所、落合第一・第二特別出張所、柏木特別出張所、角筈特別出張所に窓口が開設されているので、上記の区役所か特別出張所で相続手続きに必要な戸籍謄本や住民票等を取得することができます。
《郵送で取得する方法》
郵送の場合は、以下の書類を郵送先へ送ってください。1週間程度で返送されてきます。
【郵送先】 〒160-8484 東京都新宿区歌舞伎町1丁目4番1号 戸籍住民課戸籍係
《費用》
窓口でも郵送でも以下の費用がかかります。
(定額小為替を購入する際には、1枚100円の手数料がかかります。)
※2022年1月17日より手数料が改定され、1枚200円の手数料がかかります。
新宿区の戸籍は、コンビニ交付サービス未対応となっています。(2024年7月時点)
新宿区の戸籍は、オンライン申請未対応となっています。(2024年7月時点)
令和6年3月1日から始まった「戸籍の広域交付制度」ですが、当面の間は暫定運用となっており、相続等で連続した複数の戸籍を請求する場合は予約が必要な役所もあり、申請から発行まで時間を要しているようです。
また、コンピューター化が終わっている場合でもデータ管理ができず現在も紙で保管されている一部戸籍もありますので、データ管理されていない戸籍は本制度を利用して発行してもらうことができません。
(本籍地の役所で「紙」で保管されているためです。)
広域交付制度で発行されない戸籍がある場合は、その戸籍については、本籍地の役所に請求することになります。
新宿区でもやはり高齢化が進んでおり、60歳以上の方が7万人を超えているようです。
高齢化が進むとやはり、相続についても考えなければいけなくなってきます。
地方 | 関東地方 |
---|---|
都道府県 | 東京都 |
面積 | 18.23k㎡ |
総人口 | 356,631人(2024年5月1日推計) |
1970年 | 390,657人 |
---|---|
1975年 | 367,218人 |
1980年 | 343,928人 |
1985年 | 332,722人 |
1990年 | 296,790人 |
1995年 | 279,048人 |
2000年 | 286,726人 |
2005年 | 305,716人 |
2010年 | 326,332人 |
2015年 | 333,560人 |
2020年 | 349,385人 |
※ 国勢調査より
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)
事務所名:東京国際司法書士事務所
東京国際司法書士事務所 代表司法書士 鈴木敏弘が監修
相続税申告から不動産・預貯金の名義変更などの相続手続きを何度も経験する方は多くはありません。
そのため、相続手続きで分からないことがたくさんあると思います。当サイトが参考になれば幸いです。
当サイトは、はじめての相続で何から進めたらいいのかわからないといった方へ向けて情報発信しています。
相続に関する最新の法律、判例等の情報をできる限り収集して作成しています。
ただし、相続に関する法律は、毎年のように改正されているので相続手続きや相続税に関する個別の判断については、必ずしも保証するものではありません。
当サイトの情報から発生した損害に関して、当サイトの運営元である東京国際司法書士事務所は一切の責任を負いませんのでご注意下さい。
正式にご依頼いただいたお客様に関しては、当然に責任を持って対応しておりますのでご安心ください。
全て安心しておまかせできてとても心強かったです。
→続きを読む
問題は全く無い。満足しています。全ての対応に満足しています。 最初はネットで依頼することに不安がありましたが、
→続きを読む
家族を亡くして悲しみの中でも、事務的な処理が多く多忙な中でも何度も足を運ぶことなくスピーディーに対応していただき感謝している。
→続きを読む
手続の状況がわかりやすくメールで伝えていただいたと思います。
→続きを読む
Webサイトのみで確認したため、信頼のおける事務所なのか
→続きを読む
息子のススメで一任することにしました。
→続きを読む
母親を介護しておりましたので、母に関する書類上の注意点等、気懸かりが有りましたが
→続きを読む
どうすれば良いのかわからないでいる私どもに心よく対応していた
→続きを読む
担当の照井さん、大変お世話になりました。私もW大OBで両親は山形出身で安心してお願いできました。当初、
→続きを読む
東京国際司法書士事務所
受付時間:10:00~19:00
(メールは24時間受付)
〒164-0001
東京都中野区中野3-39-9
倉田ビル1階
JR中央線・総武線・東京メトロ東西線「中野」駅南口より徒歩2分