東京都中野区・杉並区・練馬区・世田谷区等で相続についてお悩みなら、中野駅徒歩2分の東京国際司法書士事務所『中野相続手続センター』までご相談ください。
相続相談会実施中!【予約制】
受付時間 | 10:00~19:00(土日祝を除く) |
---|
2024.10.24更新
※注意※
当サイトは東京国際司法書士事務所が運営しているホームページとなります。三井住友銀行のホームページではありませんのでご注意ください。三井住友銀行に直接ご用件のある方は直接三井住友銀行へご連絡ください。
口座所有者が亡くなった旨、相続オフィスへ連絡をします。
※連絡方法は、直接支店窓口へ出向いても、電話でもどちらでも可能ですが、
三井住友銀行のホームページから登録をして、連絡をすることもできます。
この時点で、口座の出入金はすべて停止され、凍結されます。
窓口へ出向いた場合は、その場で相続手続きに必要な書類一覧表等を受け取ることができます。
電話連絡やホームページから連絡をした場合、指定した住所まで郵送してもらえます。
WEB受付も対応しています。受付フォームから必要事項を入力すると、指定した住所まで相続手続書類を郵送してもらえます。
連絡をすると、相続オフィスから、今後の手続きの流れや、手続きに必要となる書類一覧表等が届きます。
最初に被相続人の相続関係を特定するすべての戸籍や印鑑証明書等の提出を求められますので、そうした公的証明書類等、必要書類を相続オフィスへ郵送後、ようやく実際の解約・名義変更手続きに使用する「相続に関する依頼書」が郵送されてきます。
※対応する相続オフィスよって手続方法が異なることがあります。
遺産の承継方法が決まったら、「相続に関する依頼書」に必要事項を記入、実印を押印し、相続オフィスへ提出します。
三井住友銀行側の書類審査(通常約2~4週間程度)を経て、ご指定の口座へ振込みがされます。
※払戻手続きの際に必要な書類です。名義変更の場合は異なるケースがございます。
※1 相続人全員が署名押印した遺産分割協議書を提出することで、実際に承継する相続人のみの署名押印でたりるケースがあります。
※2 法務局発行の「法定相続情報一覧図の写し」があれば、※1の全戸籍の提出は原則不要となります。
※3 海外在住の相続人(日本に住民票登録をしていない方)については、印鑑証明書が発行できませんので、印鑑証明書に代わって現地大使館や領事館、海外の公証人(notary public)等で発行される「サイン証明書」、「宣誓供述書」が必要です。
相続税申告が必要となる場合、残高証明書や取引明細等が必要となります。
その場合にかかる費用と、必要書類は以下のとおりです。
●残高証明書・・・880円
※経過利息ありのものも金額は変わりません。
●取引明細証明書・・・1,100円(1年あたり)
※5年以上遡る場合は、5年分の手数料5,500円に加えて、5年を超える明細1ヶ月あたり550円がかかります。
近年では、相続手続きをより簡易的に進めるため相続オフィスが窓口になり、郵送で「相続に関する依頼書」の提出が可能となりました。
郵送の場合、相続人がわざわざ平日休みをとって店舗まで出向く必要もなく、必要書類を揃えて郵送提出することで、相続手続きをすべて終えることができるため、非常に便利です。
ただし、三井住友銀行の場合、三菱UFJ銀行やみずほ銀行と比較すると、手続き全体にかかる時間は長くなります。
その理由として、戸籍等公的証明書類を一度提出しなければ、「相続に関する依頼書」を郵送してもらえないため、順を追って手続きを進める必要があり、その分他のメガバンクと比べると、手続き全体にかかる時間は長くなっています。
なお、メガバンクにおいて郵送のみで手続きを終えることができるのは、ゆうちょ銀行を除き、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行と3行すべてにおいて対応可能となりました。
三井住友銀行は、三井住友フィナンシャルグループ傘下の連結子会社で、3大メガバンクの一角を占める都市銀行です。
他のメガバンクに比べて、海外への貸付や、外貨の受け入れなど、国際業務に強いという特長を持ち、2018年現在、海外支店が18ヵ所存在します。
三井住友銀行はカワウソを模した”ミドすけ”というオリジナルキャラクターをイメージキャラクターに採用しています。
もし、被相続人がどこの銀行に口座を所有しているか不明な場合は、調査するべき銀行のひとつです。
なお、当事務所では三井住友銀行を含む様々な金融機関の相続手続きのご依頼を承っております。お気軽にご相談ください。
※上記、三井住友銀行の手続きの流れは、令和3年12月時点の情報となりますので、内容が異なる場合もございます。ご了承ください。
●上記、手続きに関するご不明な点がございましたら・・・
ご自身でお手続きをすすめられる場合は、直接銀行の支店へお問い合わせいただいた方がスムーズですので、直接ご確認いただきますようお願いいたします。
当事務所へご依頼いただいた場合は、当方にて確認後、ご説明させていただきます
※注意※
当サイトは東京国際司法書士事務所が運営しているホームページとなります。三井住友銀行のホームページではありませんのでご注意ください。三井住友銀行に直接ご用件のある方は直接三井住友銀行へご連絡ください。
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)
事務所名:東京国際司法書士事務所
中野駅南口改札を出たら、すぐ右に曲がり、びゅうプラザを右手に直進します。 大通り(中野通り)に出たら、セブンイレブンの方向へ渡り、線路沿いの道を進みます。そのまま直進し、ファミリーマートのあるT字路を左へ。 さらにまっすぐ進むと、左手にタイ料理屋、右手に東京CPA会計学院が見えてきます。その隣のビルが東京国際司法書士事務所です。
東京国際司法書士事務所 代表司法書士 鈴木敏弘が監修
相続税申告から不動産・預貯金の名義変更などの相続手続きを何度も経験する方は多くはありません。
そのため、相続手続きで分からないことがたくさんあると思います。当サイトが参考になれば幸いです。
当サイトは、はじめての相続で何から進めたらいいのかわからないといった方へ向けて情報発信しています。
相続に関する最新の法律、判例等の情報をできる限り収集して作成しています。
ただし、相続に関する法律は、毎年のように改正されているので相続手続きや相続税に関する個別の判断については、必ずしも保証するものではありません。
当サイトの情報から発生した損害に関して、当サイトの運営元である東京国際司法書士事務所は一切の責任を負いませんのでご注意下さい。
正式にご依頼いただいたお客様に関しては、当然に責任を持って対応しておりますのでご安心ください。
全て安心しておまかせできてとても心強かったです。
→続きを読む
問題は全く無い。満足しています。全ての対応に満足しています。 最初はネットで依頼することに不安がありましたが、
→続きを読む
家族を亡くして悲しみの中でも、事務的な処理が多く多忙な中でも何度も足を運ぶことなくスピーディーに対応していただき感謝している。
→続きを読む
手続の状況がわかりやすくメールで伝えていただいたと思います。
→続きを読む
Webサイトのみで確認したため、信頼のおける事務所なのか
→続きを読む
息子のススメで一任することにしました。
→続きを読む
母親を介護しておりましたので、母に関する書類上の注意点等、気懸かりが有りましたが
→続きを読む
どうすれば良いのかわからないでいる私どもに心よく対応していた
→続きを読む
担当の照井さん、大変お世話になりました。私もW大OBで両親は山形出身で安心してお願いできました。当初、
→続きを読む
東京国際司法書士事務所
受付時間:10:00~19:00
(メールは24時間受付)
〒164-0001
東京都中野区中野3-39-9
倉田ビル1階
JR中央線・総武線・東京メトロ東西線「中野」駅南口より徒歩2分